• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

遠隔的救急処置指示場面における言語と身体の組織化に関する会話分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10831002
研究機関埼玉大学

研究代表者

山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)

研究分担者 池谷 のぞみ  東洋大学, 社会学部, 講師 (10297723)
行岡 哲男  杏林大学, 医学部, 助教授 (00182668)
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / CSCW / 遠隔医療 / 遠隔的協同作業
研究概要

この研究では、遠隔的な指示において、言語と身体がいかにして組織化されているかという問題を、特に遠隔医療を対象にして明らかにしようとした。またそうした言語と身体の組織化のエスノメソドロジー的な分析にもとづいて、遠隔医療や遠隔的な協同作業に利用可能な、あらたな遠隔的な指示のシステムを、社会学者と情報工学者と医学者の協力によってデザインしようとした。特に、この研究では、指さしによる指示が成立するための次のような要件を明らかにした。すなわち、(1)身体配置の要件:身体や道具の配置は指示者と作業者両方に対して彼らの行為をモニタできるように適切に配置されるべきである。(2)ジェスチャ表現の要件:指示者は言葉による表現のみならず、身体移動や身体表現(ジェスチャ)も自由に使えることができなければならない。(3)複数作業者の要件:以上のことが数人の作業者がいるときにも機能しなければならない。そしてそのような要件をみたすシステムとして、頭部掲載型ディスプレーとレーザーポインターを用いたシステムを設計した。そしてさらに、そうしたシステムを用いた場合の、言語と身体の組織化を分析し、さらにあらたな遠隔的な指示システムをデザインするためには、次のような問題を考慮する必要があるかを明らかにした。(1)システムは、作業者が基本的な身体配置を構成することを、助けることのできるものである必要がある。(2)ジェスチャは単独での表現力のみを追求するのではなく、インタラクションの中でいかに連続的に利用されるかということに着目するべきである。(3)複数の作業者に指示が与えられるときには、指示を与える場所を自由に変えられる必要がある。また、その作業をする作業者に指示が与えられるだけでなく、ほかの作業者にもその指示がどのように与えられたのか、さらにその指示をその作業者がどう理解したのかが伝わる必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 太田祥一,行岡哲男,山崎敬一,山崎晶子,葛岡英明,松田博青,島崎修次: "Head Mount Display(HMD)によるShared-View Systemを用いた遠隔的指示・支援システムの検討"日本救急医学会雑誌. 11巻1号. 1-7 (2000)

  • [文献書誌] Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki, Hideaki Kuzuoka et al.: "GestureLaser and Gesturelaser Car"Proceedings of ECSCW'99. (1999)

  • [文献書誌] 池谷のぞみ,岡田光弘,藤森義光: "ヴィジュアル・オリエンテーションの実践的マネージメント"日本認知学会教育環境デザイン研究分科会研究報告. Vol.6.. 32-37 (2000)

  • [文献書誌] 小山慎哉,葛岡英明,山崎敬一,山崎晶子,加藤浩,鈴木栄幸,三樹弘之: "実空間上の遠隔作業指示を支援するシステムの開発"情報処理学会論文誌. 40巻11号. 3812-3822 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi