• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

<社会のディスケール分析>に談話分析がもたらす理論と方法についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 10831003
研究機関東京大学

研究代表者

石田 英敬  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70212892)

キーワードディスクール / 談話分析 / メディア分析 / テクスト / フーコー / 言語態
研究概要

本研究は、談話分析とディスクール分析との二つの研究の系譜の境界に問題領域を設定し、〈社会のディクール分析〉の新たな理論的・方法的可能性を拓く試みである。とくに、〈話し言葉〉と〈書き言葉〉との区別を相対化しつつある、ハイパー・メディアを含む〈メディア・テクスト〉を研究対象に選ぶことで、言語活動の社会性・制度性と、言語・記号活動に働く認知意味論的基礎との関係を解明することが目指される。
初年度である平成10年度は、研究基礎環境として設備およびデータ資料の整備を進めるとともに、基礎理論部門においては、とくにディスコースの社会理論の研究において、フランス国立図書館のミシェル・フーコーの未刊行資料を世界的に初めて解読し社会の言説理論の成立についての新しい視点を解明、その成果はパリ第8大学において行われた「ディスクール性」についての共同研究シンポジウムにおいて発表された。さらに、談話分析との接合については、社会的な役割にともなう会話態の変化の研究を行った。方法応用部門においては、おもにテレビを対象にメディアテクストの分析の作業を研究補助者の協力を得て開始し、データベースの作成、分析方法の開発を進めている。さらに談話分析によるソシオレクトの研究は、フィールドワークに基づいた会話データの作成を実施し、音声解析処理などの分析作業を進めることができた。
研究完成年度である平成11年度はこれらの研究成果の理論的総合とデータ分析のとりまとめに入る予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 石田英敬: "記号学と大学 : セシオ.リテラシーのために" 記号学研究. 18. 47-56 (1998)

  • [文献書誌] Hidetaka ISHIDA: "la. Dimocrata ar la fronticre de la moderniti" Cahicr Villc Gillet. 98-2. 73-96 (1998)

  • [文献書誌] Hidetaka ISHIDA: "The Perspective as a factor of the modernity" Conguage Information Text. 1998-4. 33-44 (1998)

  • [文献書誌] 石田英敬: "象徴都市パリの<死の大軸線>" 建築文化. 1991-1. 29-40 (1991)

  • [文献書誌] 石田英敬: "幻の銀河が渦巻く銀河系へ" ちくま. 133. 4-10 (1998)

  • [文献書誌] 石田英敬(編): "ミシェル・フーコー思考集成I" 筑摩書房, 393 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi