• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

加齢に伴う胸腺萎縮のメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10832005
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

宇津山 正典  東京医科歯科大学, 医学系研究科, 助手 (70167287)

研究分担者 広川 勝いく  東京医科歯科大学, 医学系研究科, 教授 (00014093)
キーワード胸腺 / 視床下部前方部位破壊 / 加齢 / 成長ホルモン / 成長ホルモン放出ホルモン / 成長ホルモン放出抑制ホルモン
研究概要

ウィスターラットに高周波熱破壊により視床下部前方部位を破壊するとラットの年齢にかかわらず胸腺肥大が生じる。これらの胸腺肥大を生じたラット血清中の各種ホルモンを測定したところ成長ホルモン量が各年齢の処置群において対照群に比較し有意に高値を示した。通常の加齢に伴う血清中成長ホルモン量の動態を検討した結果ラット、マウスともに新生仔期に非常に高い値を示し、その後1ヶ月齢以降老齢期にいたるまで成長ホルモン量は低値を示した。これらの事から、胸腺機能が成長ホルモンの血清中の濃度と関連していることが確認された。成長ホルモンの下垂体からの分泌の制御は視床下部によりコントロールされており成長ホルモンを上昇させる促進中枢として成長ホルモン放出ホルモン、逆に押さえる制御中枢として成長ホルモン放出抑制ホルモンがある。これらをRNAレベルで検討した結果、視床下部における成長ホルモン放出ホルモンの発現量は新生仔期より加齢に伴い減少する。一方、成長ホルモン放出抑制ホルモンの発現量は逆に上昇する。また下垂体における成長ホルモン放出ホルモンリセプターの発現量も老齢期で低下する一方で成長ホルモン放出抑制ホルモンリセプターの上昇がみられた。新生仔の時期には促進中枢の機能が優位であり成長ホルモンが大量に分泌されるが、新生仔期を過ぎると抑制中枢が優位になり成長ホルモンの分泌が低くなる.視床下部前方部位を破壊することにより制御中枢が壊され促進中枢が優位になる事から処置群では対照群に比較して成長ホルモンの分泌が10倍前後に急上昇し、結果として胸腺が2倍前後に肥大したと考えられた。新生仔胸腺を陣皮膜かに移植し、ドナー胸腺が形成された1ヶ月後、視床下部前方部位破壊処置をレシピエントに施すとレシピエントの胸腺は肥大するがドナー胸腺のサイズに対照群と差異がみられなかった。
加齢に伴う胸腺萎縮が視床下部によりコントロールされている事が確認できた。新生仔胸腺移植の実験系により液性成分として単に成長ホルモン量のみが単純に胸腺肥大に関与しているのではない事から内分泌ー神経系の関連も示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi