• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

色覚刺激が感情・情動に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 10835010
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 仁  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40104236)

研究分担者 曽我 祥子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30068556)
磯 博之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (80068585)
井上 徹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (60263282)
キーワード驚愕反射 / 色覚 / 情動 / 反応時間 / 色の記憶 / 先行刺激効果 / ポケモン脳波 / 色の嗜好度
研究概要

色覚刺激が生体に及ぼす影響について、以下の4つの実験を実施した。
1)色の単純反応時間:色相、彩度、輝度を変化させた刺激を用いてヒトの単純反応時間を計測した。有彩色では赤と緑に対する反応時間が速い傾向が認められ、無彩色と有彩色の比較では、青を除いて有彩色の方が反応時間が有意に速かった。他方、彩度による反応時間の相違は認められなかった。また、SD法を用いて調べた色彩刺激の嗜好度は青が最も高く、黄が最も低く、反応時間との相関は認められなかった。以上より、色相は覚度、情動に影響することが示された。
2)色の記憶:異なる色相の刺激を用い、ヒトで遅延見本合わせ課題を行った。明所視下に標本刺激を中心窩に提示し、3秒の遅延後、同一色相で、明るさ、または彩度が異なる比較刺激を同時提示して標本選択の正答率を求めたところ、緑の正答率が高く、青では低かった。一方、比較刺激だけを提示した弁別は緑で低く、青で高かったことから、色相により記憶の困難さに相違があることが示された。
3)閃光刺激が脳波に及ぼす影響:ポケモンTV放映によって入院した患者について3-20Hzの閃光刺激を提示し、脳波を解析したところ、特徴的な、α波成分の引き込み現象が観察された。色刺激に対する反応については、今後の課題である。
4)色が驚愕性眼瞼反射に及ぼす影響:角膜への空気の吹き付けによって生ずる驚愕反射を記録した。空気の吹き付けに100ms先行させて、色相の異なる刺激を提示したところ、1)いずれの先行刺激も、驚愕反射の振幅を有意に減少させ、2)黄色に対する振幅は他に比べて小さかったことから、黄色は情動反応の抑制効果が高いことが示唆される。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Sasaki H.tu et al.: "Prepulse facilitation of auditory startle response in hamsters"Neuroscience Letters. 248(29. 117-120 (1998)

  • [文献書誌] 磯 博行: "ラットのアルコール摂取行動に及ぼす長期心理的ストレスの効果"産業ストレス研究. 5:. 99-105 (1998)

  • [文献書誌] 佐々木 仁、福田 淳: "視神経細胞のシナプス再形成と機能回復"別冊・医学のあゆみ 神経細胞死制御. 159-163 (1998)

  • [文献書誌] Sasaki H.et al.: "Recovery of visual behaviors in adult hamsters with the peripheral nerve graft to the sectioned optic nerve"Experimental Neurology. 159(2). 377-390 (1999)

  • [文献書誌] 曽我祥子: "小学生用5因子性格検査(FFPC)の標準化"心理学研究. 70. 346-351 (1999)

  • [文献書誌] 磯 博行: "嫌悪条件づけ事態でのラットの行動の分析:スタビリメーターを用いて"心理学研究. 70. 24-29 (1999)

  • [文献書誌] Iso H.et al.: "Reinforcement enhances hippocampal acetylcholine release in rats : An in vivo microdialysis study"Behavioural Brain Research. 101. 207-213 (1999)

  • [文献書誌] 安藤明人,曽我祥子,他: "日本版 Buss-Perry 攻撃性質問紙 (BAQ) の作成と妥当性,信頼性の検討"心理学研究. 70. 384-392 (1999)

  • [文献書誌] Yukawa K.et al.: "Impaired water-maze performance in mice lacking transcription factor CCAAT/enhancer-binding protain"Neuroscience Research Communications. 26. 59-67 (2000)

  • [文献書誌] Inoue T.et al.: "Axonal regeneration of mouse retinal ganglion cells by peripheral nerve transplantation: a quantitative study"Restor. Neurol. Neuroscience. (in press). (2000)

  • [文献書誌] Inoue T.et al.: "Axonal regeneration of retinal ganglion cells by peripheral nerve transplantation in adult bcl-2 transgenic mice"Restor. Neurol. Neuroscience. (in press). (2000)

  • [文献書誌] 磯 博行: "学習する脳・記憶する脳"裳華房(東京). 170 (1999)

  • [文献書誌] 磯 博行、他(編): "心理学辞典"有斐閣、(東京). (1999)

  • [文献書誌] 磯 博行: "神経科学的アプローチから性格をとらえる,性格研究の技法,(杉山憲司,堀毛一也 編)"福村出版,(東京). (108-116)8 (1999)

  • [文献書誌] 磯 博行(共訳): "メイザーの学習と行動 日本語版 第2版,(J.E.Mazur著)"二瓶社(大阪). 420 (1999)

  • [文献書誌] 福田淳、佐々木仁(共編): "目から脳へ(仮題)、(R.W.Rodieck著The First Steps in Seeing)"トッパン(東京) (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi