• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

マルチメディア・コミュニケーションにおける効果的な音と映像の使い方

研究課題

研究課題/領域番号 10835015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

岩宮 眞一郎  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (60112356)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード音楽 / 映像 / コンピュータ / アクセント / 調和 / 同期 / 印象 / 色彩
研究概要

マルチメディアにおける効果的な音と映像の組み合わせを規定する要因を探るために、一連の実験を行った。音楽の拍節的アクセントと映像の動きのアクセントが時間的に同期した視聴覚素材とで、印象評価実験により、映像作品の印象がどのように異なるかを検討した。この実験では、映像のショット転換のタイミングと音楽の拍節的なアクセントの同期、非同期を研究対象とした。主観的な調和感を得るためには、視聴覚情報の時間的アクセントを同期させること、両者の程良いバランスをとる必要がある。視聴覚情報の同期は、インパクトを与える効果もある。映像の速度はインパクトの強さに、音楽のテンポは軽快感と関連する。また、両者の不一致が複雑な印象をもたらす。これらの現象を整理し、音と映像の時間構造が映像作品の印象に及ぼす影響をモデル化した。さらに、色彩と音楽の主観的調和感の関係について、音楽を構成する種々の要素と関連させて、系統的に検討した。短調でテンポが速く、「迫力があって」「暗い」音楽は、「青、青紫、紫、赤」と相性が良く、「緑、黄緑、黄、シアン」とは合わない。テンポが速くても、長調で「明るい」音楽は、「緑、黄緑、黄、シアン」と相性が良く、「青、青紫、紫、赤」とは合わない。テンポが遅い音楽は、「青、紫、青紫、シアン」と相性が良く、「緑、黄緑、黄、赤」は合わない。一般に、音楽が本来持つ特徴を助長する機能を持つ色彩が、その音楽と調和していると判断されている。マルチメディアによるコミュニケーションにおいては、効果的な音と映像の用い方を明らかにすれば、専門の制作者に頼ることなく、優れたコンテンツを作り出すことができる。本研究は、そのための基礎的資料を提供する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoshimori Sugano: "On the matching of music and motion picture using computer graphics and computer music"Proceedings of 5th ICMPC. 465-468 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshimori Sugano: "The effect of accent structure synchronization between music and motion picture on the feeling of congruency"Proceedings of QCAV '98. 445-449 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野禎盛: "音楽のリズムと映像の動きの同期が音と映像の調和に及ぼす効果"音楽知覚認知研究. 5. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩宮眞一郎: "色彩が音楽の印象に与える影響"芸術工学研究. 1. 63-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩宮眞一郎: "WWWを利用したコミュニケーションにおける音と映像の相互作用"日本音楽知覚認知学会平成11年度春季研究発表会資料. 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野禎盛: "映像の動きと音楽のリズムの構造的関係が両者の調和感と情緒的印象に及ぼす影響"日本音響学会平成11年度秋季研究発表会講演論文集. 559-560 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshimori Sugano: "On the matching of music and motion picture using computer graphics and computer music"Proc.of 5th ICMPC. 465-468 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimori Sugano: "The effect of accent structure synchronization between music and motion pictures on the feeling of congruency"Proc.of QCAV'98. 445-449 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimori Sugano: "Effects of synchronization between musical rhythm and visual motion on the congruency of music and motion picture (in Japanese)"Journal of Music Perception and Cognition. 5. 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shin-ichiro Iwamiya: "The effects of color on the impression of music (in Japanese)"Design Issue of KID. No.1. 63-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shin-ichiro Iwamiya: "The interaction between sound and motion picture in the WWW communication (in Japanese)"Proc.of meeting of SMPC (Spring). 44-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshimori Sugano: "The effects of structure relationship between motion of animation and rhythm of music on the audio-visual congruency and emotional impression (in Japanese)"Proc.of meeting of ASJ (Fall). 559-560 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi