• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

複数の主観的評価基準に基づく画像の内容検索及びコーディネーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10835018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性工学
研究機関中央大学

研究代表者

加藤 俊一  中央大学, 理工学部, 教授 (50297107)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワード感性モデル / 内容検索 / 例示検索 / 類似検索 / 統計的学習 / 多次元尺度法 / VRML / color perception
研究概要

本研究は、以下の3つの課題を相互に連携させながら進めた。
(1)複雑な対象物に対する主観的評価基準のモデル化
自由度のあるテクスチャ画像等を対象に、画像を特徴付ける複数の要因(色彩、模様、空間的配置、等)と、それを見る一人一人の主観的評価の関係を、各要因に対応する複数の画像特徴量を抽出するチャネルの間の非線形な相互作用と、そこでの主観的評価基準の個人差としてモデル化した。申請者が明暗・色彩に対して考案した、刺激に対する正応答・負応答の非線形な相互作用によるモデル化を一般化して、複数のチャネル間の相互作用の記述とした。
(2)複数の対象物を同時に知覚する場合の主観的評価基準のモデル化
様々な事物(例:天井、壁紙、絨毯、家具)が同時に視野に入る場合に、それを見る一人一人の主観的評価の過程を、複数の対象物を主観的に評価する各チャネルの間の非線形な相互作用と、そこでの主観的評価基準の個人差としてモデル化することを試みた。
(3)対象物の内容検索・空間配置でのコーディネイト手法
印象語等で示された感性的条件、対象物が含むべき色彩や模様に関して与えられた物理的制約条件、複数の対象物の空間への配置等の、種々の制約条件を充足するような準最適な解として、種々の対象物を検索し、その具体的な空間への配置を求めるアルゴリズムを作成した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 加藤 俊一, 酒井 勝正: "感性エージェントとヒューマンメディアインターフェースの研究開発-感性工房-"システム/制御/情報. Vol.42No.5. 253-259 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Sakamoto, Toshikazu Kato: "Image Enhancement and Improvement od Both Color and Brightness Contrast Based on Lateral Inhibition Method"Multimedia Information Analysis and Retrieval (Lecture Notes in Computer Science, Springer-Verlag). Vol.1464. 124-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木一史, 加藤俊一, 築根秀男: "主観的類似度に適応した3次元多面体の検索"電子情報通信学会論文誌. Vol.J82-D-1No.1. 185-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柴田滝也, 加藤 俊一: "街路の景観画像データベースのイメージ語による検索"電子情報通信学会論文誌. D-I Vol.J82 D-INo.1. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuichi Kobayashi, Toshikazu Kato: "A High Fidelity Contrast Improving Model Based on Human Vision Mechanisms"Proc.of IEEE ICMCS'99. Vol.2. 578-584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤あゆみ, 篠原 勲, 加藤 俊一: "色差とコントラストに注目したカラーコーディネイトルールの分析"日本感性工学会第3回大会. 252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木邁(監修), 大澤光(編者), 加藤俊一他(共著): "感性工房と情報社会"森北出版. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Kato, K. Sakai: "Research and Development of Kansei Argent and Human Media Interface"System/Control/Information. Vol.42. 253-259 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Sakamoto, Kato Toshikazu: "Image Enhancement and Improvement of Both Color and Brightness Contrast Based on Lateral Inhibition Method"Retrieval (Lecture Notes in Computer Science, Springer-Verlag). Vol.1464. 124-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Motofumi T. SUZUKI, Toshikazu KATO, Hideo TSUKUNE: "A Statistical Method for Subjective Retrieval of 3D Objects"Trans.on IEICE. Vol.J82-D-1 No.1. 184-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsuya SHIBATA, Toshikazu KATO: "Image Retrieval System For Street-Landscape Images Using Adjectives"Trans.on IEICE. D-1 No.1. 174-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi Kobayashi, Toshikazu Kato: "A High Fidelity Contrast Improving Model Based on Human Vision Mechanisms"Prdc. of IEEE ICMCS'99. Vol.2. 578-584 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Sato, I. Shionahara, T. Kato: "Analysis of Color Coordinate Rules Based on Color Contrast"Proc 3rd Annual Conference of JSKE. 252 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Kato: "Computational Modeling of Kansei and its Application"T. Suzuki, M. Osawa (ed), "Kansei Engineering and Information Society," Morikita. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi