研究概要 |
概要 波長弁別実験をおこない,その結果を解析して,モデルを構築した。また次年度実験に必要な機材の購入を行い,セットアップを行っている途中である。 1. 可視領域全域での単波長光を用いた波長弁別実験 実験の概略 人間の被験者における加齢による色弁別能力の変化を,単波長光を用いた波長弁別実験により測定した。刺激呈示装置としてマックスウェル視光学系を用いた。その際に,被験者各個人の水晶体濃度を,フリッカー光感度曲線から求めて光量制御のためのデータとして用い,年齢によらず網膜上での光強度を一定にして,実験を行った。 実験結果 波長弁別閾値は,年齢とともに増加し,若年者グループ(平均31歳)と高齢者グループ(平均79歳)の間で統計的に有為な閾値上昇が見られた。これは網膜上の光強度一定条件でも加齢とともに色の弁別能力が低下することを示す。また波長全域での閾値上昇量は約3nmである。この値は予想された値よりも微小であった。 2. 波長弁別の結果の解析とモデル化 作業の概略 色弁別のモデルを用いて波長弁別実験の結果を解析した。パラメータ値の加齢による変化を求めて,特定の錐体や特定の色メカニズムの出力や寄与量が加齢とともにどのように変化しているかを調べた。 新しい知見 人間の視覚系には,黄青反対色メカニズムと赤緑反対色メカニズムの2種類が存在するが,この2つのメカニズムにおける加齢効果が同様にでてくるかどうかは,はっきりしていなかった。 今回の実験1の結果の解析から,従来明らかにされていた黄青反対色メカニズムにおける感度低下のみならず,赤緑反対色メカニズムにおいても感度低下が見られることが明らかとなった。また,受容体の感度低下や神経網の信号伝達能力の低下に伴う相対ノイズの上昇( S/N比の悪化)は,黄青反対色メカニズムには大きな(悪)影響を与えているが,その影響は赤緑反対色メカニズムでは微小であることが明らかとなった。
|