研究概要 |
概要 本研究では,人間の被験者における加齢による色弁別能力の変化を,心理物理学的手法により測定して,高齢者が安定して色の違いを見分けるのに必要な色の差を,様々な色において求めることを目的とする。波長弁別実験の結果を解析して,モデルを構築した。また低彩度光弁別実験を実施中である。 1.波長弁別の結果の解析とモデル化 実験の概略 色弁別のモデルを用いて波長弁別実験の結果を解析した。パラメータ値の加齢による変化を求めて,特定の錐体や特定の色メカニズムの出力や寄与量が加齢とともにどのように変化しているかを調べた。 新しい知見 人間の視覚系には,黄青反対色メカニズムと赤緑反対色メカニズムの2種類が存在するが,今回の実験の結果の解析から,黄青反対色メカニズムのみならず,赤緑反対色メカニズムにおいても感度低下が見られることが明らかとなった。また,受容体の感度低下や神経網の信号伝達能力の低下に伴う相対ノイズの上昇(S/N比の悪化)は,黄青反対色メカニズムには大きな(悪)影響を与えているが,その影響は赤緑反対色メカニズムでは微小であることが明らかとなった。また波長弁別実験は,加齢効果を検証するのに最適な実験方法とはいえないことが明らかとなりつつあり,研究計画通り,実験2に移行した。(原著論文2本投稿中) 2.ディスプレイを用いた低彩度光弁別実験 作業の概略 コンピュータディスプレイ上に低彩度光を呈示して色弁別実験を行い,加齢効果が,モデルでの予測通りに起こっているか,あるいは低彩度光特有の要因によって異なる結果が生じるかどうかについて調べている。実験継続中である。 新しい知見 被験者の数がまだ十分ではないこともあり,総合的な知見は得られていない。局所的には,被験者の色弁別における主軸のぶれが観測されており,それが加齢効果とどのような関係にあるかについて,現在検証しつつ,基本データを蓄積中である。
|