• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

巻貝における左右性系統進化のパターンとプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 10836020
研究機関東京都立短期大学

研究代表者

浅見 崇比呂  東京都立短期大学, 健康栄養学科, 助教授 (10222598)

研究分担者 黒田 玲子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90186552)
加藤 雅也  西海区水産研究所, 石垣支所, 主任研究官
キーワード左右性 / 左右軸 / 形態形成 / 適応度 / 形の法則 / 系統的制約 / 発生的制約 / 巻貝
研究概要

オナジマイマイの左右巻型変異系統を用い、両親を共有するきょうだいの右巻と左巻の間で、成体の殻の形態を比較した。左右巻型間で殻径と殻高を比較したところ、平均値は統計的に有意には異ならなかった。しかし、親の効果は有意であった。すなわち、親が異なると殻径あるいは殻高が有意に異なることが明らかとなった。殻高を殻径で割ることにより殻の形を標準化して、きょうだいの右巻と左巻の間で比較したところ、統計的に有意に左巻個体の殻は背が低いこと、すなわち相対的に殻が平たいことが明らかとなった。これは、遺伝的背景が非常に類似するきょうだい個体であっても、左巻に成長するか右巻に成長するかによって成体の形態が変わることを示している。
この左と右の間での殻の形態の差異は、ミゾマイマイを用いてJohnson(1987)が巻型遺伝子の効果により説明できることを示している。すなわち、この種では左巻が右巻に対して遺伝的に優性であるが、この左巻遺伝子の殻の形態形成に対する効果は遅滞遺伝せず、通常の発現をして殻径を広げる。したがって、右巻に成長するか左巻に成長するかに関わらず、左巻遺伝子を母親もしくは父親から受け取っているかぎり、受け取らなかった個体の平均値よりも殻は幅広くなる。しかし、本研究で用いたオナジマイマイの左右巻型は、巻型遺伝子についてはまったく同一のきょうだい個体である。それもの左と右の間で、殻の形が統計的に有意に異なっていた。これは、発生過程での左右軸逆転それ自体が形態形成のプロセスに、統計的に検出可能な程度で変化をもたらすことを証明した世界で初めての例である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Ribi,G.and Katoh,M.: "Weak preference for conspecific mates in the by bridizing snails." Ethology Ecology & Evolution. 10. 383-392 (1998)

  • [文献書誌] Asami,T.,R.H.Cowie,& K.Ohbayashi: "Evolution of mirror images by sexually asymmetric mating behavior in hermaphroditic snails." American Naturalist. 152. 225-236 (1998)

  • [文献書誌] Asami,T.& K.Ohbayashi: "Effects of oviposition substrate on lifetime fecundity of the terrestrial pulmonate Bradybaena similaris" Journal of Conchology. (in press). (1999)

  • [文献書誌] 浅見崇比呂: "はらわたの左右が進化する" 遺伝. 52. 34-39 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi