• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

電磁界の生体への作用機構解明のたもの電磁界の微視的ドシメトリに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10837013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電磁場環境
研究機関東京都立大学

研究代表者

多氣 昌生  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (60145670)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード電磁界 / 生体作用 / ドシメトリ / 数値解析 / 誘導電流 / numerical
研究概要

1.低周波交流磁界の生体作用として明らかにされている磁気閃光現象に着目し、変動磁界によって人体頭部内に誘導される電磁密度の大きさと分布を明らかにし、過去に報告された実験からの推定値に理論的な根拠を与えた。また、網膜内の電流分布と知覚される閃光感覚に類似性が認められることを明らかにした。
2.交流式電機シェーバー使用時の頭部および網膜内の誘導電流密度の解析を行い、このような局所的に強い磁界であっても、通常の使用状態では頭部内の誘導電流密度が防護指針の範囲内にあることを定量的に明らかにした。
3.交流磁界曝露実験おいて実験動物内に誘導される電流密度を明らかにするため、ラットの解剖学的不均質を考慮したモデル(セル数270万)を用い、ラット内の誘導電流分布について解析した。特に、メラトニン分泌の調節に関係があると考えられている松果体と網膜を流れる磁界による誘導電流密度に着目し、回転円磁界によってラット内に生じる誘導電解および誘導電流の大きさと向きを明らかにして直接磁界の場合と比較した。計算結果より、回転円磁界に固有の作用を調べるのに適した曝磁方法の提案を本計算結果に基いて行った。
4.人体前身モデルを用い、交流外部磁界により誘導される電流密度の分布を調べ、実験動物との比較を行った。この結果から、メラトニン分泌の抑制がラットで観察されてヒトでは観察されにくい理由が誘導電流分布の違いによって説明できる可能性が示唆された。さらにこの結果から、動物実験の結果を人体の場合に外挿する際に必要な、誘導電流密度に関するスケーリングファクターを初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Soichi Watanabe: "The location of the peak SAR in a human head with an earlobe exposed to microwave from a cellular telephone"21^<st> Annual Meeting of Bioelectromagnetics Society. 248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masao Taki: "Exposure setup for in vitro experiment on biological effects of microwaves"26^<th> General Assembly of theInternational Union of radio Science. 863 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤正男: "電波の生体影響と健康リスク"電子情報通信学会誌. 82・6. 572-579 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanako Wake: "Induced electric fields and current densities in mice with dorsal skinfold chamber exposed to ELF magnetic fields"26^<th> General Assembly of the International Union of Radio Science. 622 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Soichi Watanabe: "SAR dosimetry of large-size Sprague-Dawley rats in alocal exposure setup"21_<st> Annual Meeting of Bioelectromagnetics Society. 145 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Lanako Wake: "Analysis of induced currents in a rat exposed to 50-Hz linearly and circularly polarized magnetic fields"Bioelectromagnetics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Soichi Watanabe and Masao Taki: "An Improved FDTD Model for the Feeding Gap of a Thin-Wire Antenna"IEEE Microwave and Guided Wave Letters,. Vol.8, No. 4. 152-154 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanako WAKE, et al.: "Induced current density distribution in a human related to magnetophosphenes"Trans. IEE Japan. vol. 118-A, no. 7/8 (in Japanese). 806-811 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. WAKE, et al.: "Analysis of Induced Current Density by Linearly and Circularly Polarized Magnetic Fields"Technical Report of IEICE. EMCJ98-44 (in Japanese). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masao Taki: "Health Protection Guidelines for Electromagnetic Field Exposures"Journal of Plasma and Fusion Research. Vol. 75, No. 1 (in Japanese). 45-49 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Taki and K. Wake: "Biological effects of radiofrequency electromagnetic fields"Jap. J. Med. Biol. Eng.. Vol. 37 Suppl.. 42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Taki: "Biological effects of electromagnetic fields and health risks"J. IEICE. Vol. 82, No. 6. 572-579 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Wake, T. Tanaka, and M. Taki: "Analysis of induced currents in a rat exposed to 50-Hz linearly and circularly polarized magnetic fields"Bioelectromagnetics. Vol. 21 (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi