• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

細菌の突然変異修復遺伝子を応用した極低周波磁界曝露による生体影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10837015
研究機関東北学院大学

研究代表者

芳賀 昭  東北学院大学, 工学部, 教授 (20048820)

研究分担者 松木 英敏  東北大学, 工学部, 教授 (70134020)
遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 教授 (80194033)
キーワード突然変異修復遺伝子 / umuオペロン / 低周波磁界 / チフス菌 / 磁界周波数の影響
研究概要

1. 実験用極低周波磁曝装置の開発
10年度の研究実施計画としていた、実験用極低周波磁曝装置の開発はすべて達成した。すなわち(1)地球磁界打ち消しコイルを製作し、さらに、(2)ELFMF印加用コイル(直径11cmのアクリル製ボビンに1.0mmφホルマル銅線を巻き、ELFMF印加用へルムホルツコイル)を製作した。(1)および(2)のヘルムホルツコイルはいずれもエッペンドルフマイクロチューブに入っている菌液全体に、2%以下の一様性をもつ磁界分布を有することを確認した。また、(3)lncubator bottle内の温度制御装置の製作し、37℃±0.1℃で制御が可能であることを確認した.
2. umu assay法のプロトコールの確立。
DNA損傷の検出方法であるumu assay法を極低周波曝磁による遺伝子突然変異誘発への影響評価に適用して行〓上において、この試験方法の迅速かつ簡便な適用法を検討した。すなわち従来のumu assay法遺伝子標準法に対して、まず、測定上の手技すなわち、前培養時間、溶媒、細胞破砕等の諸条件を明確にし測定法の迅速化を図った。その結果,umu assay法に基づく極低周波曝磁による遺伝子突然変異実験のプロトコールを確立した。
3. 遺伝子突然変異誘発の基礎実験
1.の実験用極低周波磁曝装置を用いて遺伝子突然変異誘発の基礎実験をおこなった。Salmonella typhimuriumTA153(psk1002)に20Hz、50Hz、および100Hzの1.0A/mの弱いELFMFを2時間印加しumu assay法により、遺伝子突然変異誘発を定量的に評価したところ、標本数は少ないが、β-galactosidaseの活性値が、ある条件の磁界曝露により増加する傾向が得られている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 芳賀昭 他 3名: "umu assyを用いた低周波磁界曝露による突然変異誘発に関する研究" 電気関係学東北支部連合大会講演論文集. 179 (1988)

  • [文献書誌] 芳賀昭 他3名: "細菌の突然変異修復遺伝子発現システム(umuシステム)を用いた低周波磁界によるDNA損傷の評価" 電気学会マグネティックス研究会. 47-52 (1988)

  • [文献書誌] 芳賀昭 他 3名: "umu asyを用いた低周波磁界曝露によるDNA損傷の評価" 〓北大学電気通信研究所スピニクス研究会. 25 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi