• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

腎疾患のリハビリテーションに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10838005
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 徳太郎  東北大学, 医学部, 教授 (70004687)

キーワード等張性運動 / 抵抗運動 / 尿中過酸化水素 / ナトリウム利尿 / 循環血漿量
研究概要

身体運動の腎機能に及ぼす影響を明らかにし、腎機能障害における運動療法を開発するために、(1)運動の水・電解質代謝に及ぼす影響、(2)運動時の水・電解質代謝と尿中過酸化水素排泄量の変化について検討した。
(1) 運動の水・電解質代謝に及ぼす影響
健常人に等張性運動と抵抗運動を負荷した際に、抵抗運動では、血中カテコールアミンの上昇が著明であり、ANPやBNPの増加は見られなかった。それに伴い、循環血漿が低下し、さらに抗利尿ホルモンの増加も著しく、尿量は減少し、ナトリウム排泄量も減少することが明らかとなった。以上の結果から、水・電解質反応から見て等張性運動が望ましいことが明らかとなった。
(2) 運動時の水・電解質代謝と尿中過酸化水素排泄量の変化
心拍数モニター下の40%、80%強度の等張性運動負荷時および食塩負荷時の尿中過酸化水素の排泄量を1-^<14>C-α-ketoglutaric acidを用いたVarma法によって測定した。その結果、尿中過酸化水素とナトリウム排泄量とは高い正の相関を示し、80%強度の運動負荷では、尿量及びナトリウムの排泄が明らかに低下していた。
以上の結果から、全身の循環反応面からみると、中等度の等張性運動が望ましいと考えられる。一方、強い強度の等張性運動では循環血漿量の減少に伴う腎血流量の減少があるが、尿中過酸化水素とナトリウム排泄量ともに減少していたことは、腎のエネルギー代謝に対する影響は少ないことを示唆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Kuge and T.Sato: "Relation between natriuresis and urinary excretion of hydrogen peroxide" Free Rad.Res.(校正済).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi