• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

運動療法による筋組織修復時の筋管細胞の形成におよぼす微小環境の影響

研究課題

研究課題/領域番号 10838012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学
研究機関金沢大学

研究代表者

灰田 信英  金沢大学, 医学部, 教授 (00135089)

研究分担者 山崎 俊明  金沢大学, 医学部, 助手 (00220319)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード運動療法 / 筋再生 / 筋管細胞 / 線維芽細胞増殖因子 / コラーゲン / フィブロネクチン / ラミニン
研究概要

筋組織修復中の運動療法の役割を検討し、組織変性後の早期からの運動は、食細胞の遊走、あるいは浸潤能に障害を与え、再生機能に悪影響をおよぼす可能性を否定し、筋形成にかかわる前駆細胞である筋衛星細胞の活性化と増殖を促し、筋組織の再生が亢進されることを証明した。続いて運動療法中の筋細胞の再生に対し、微小環境がどのような役割を担っているのかを検討するため、ポリビニールアルコール製のスポンジをラット腓腹筋に埋め込み、走運動を行った。スポンジは線維芽細胞増殖因子、IV型コラーゲン、ラミニン、フィブロネクチンでcoatingし、スポンジ内に進入した筋管細胞の出現を指標に検討した。その結果、筋管細胞は間葉系細胞の遊走を促進し、線維芽細胞やマクロファージなどが集まっているような場所では形成されず、これらの細胞の機能を抑制するような環境が筋再生にとって有効と思われる。コラーゲンやフィブロネクチンが存在すると、筋管細胞の遊走と増殖は盛んになり、筋芽細胞の分化に手がかりを与える物質として重要であると思われる。ラミニンは、筋芽細胞の増殖は刺激されず、強い線維芽細胞の増殖作用が認められた。筋管細胞が形成された周辺には中程度の血管の形成が認められたが、筋管細胞は必ずしも血管と接してはいなかった。
以上のことより、運動療法は筋細胞の再生を促した。その際、コラーゲンやフィブロネクチンが存在すると、筋管細胞の発現の頻度が一層上昇し、より筋再生は亢進するものと思われる。また、運動にともなう血流の上昇は、筋再生には必ずしも必要な条件ではないと考えられる。

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Toshiaki Yamazaki: "Effect of Weight Bearing intervals on disuse atrophy"Journal of the Japanese Physical Therapy. 1. 19-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎俊明: "運動負荷時間の違いがラット廃用性筋萎縮の回復過程に及ぼす影響"理学療法学. 25. 381-387 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 庄田信英: "関節固定後の持続的伸張および超高波照射が筋組織に及ぼす影響"理学療法学. 25. 368-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuhide Haida: "Effect of immobilization on solubility of soleus and gastroenemins muscle collagen"Journal of the Japanese Physical Therapy. 2. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nobuhide Haida: "Preventive effect of passive range of mylon exercise on denervation-induced muscle atrophy"金沢大学医学部保健学科紀要. 23. 55-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Yamazaki: "Effect of weight bearing intervals on disuse atrophy"Journal of Japanese Physical Therapy. 1. 19-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Yamazaki: "Effect of exercise duration on recovery from disuse atrophy in rat soleus muscle"Journal of Physical Therapy. 25. 381-387 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuhide Haida: "The effects of ultrasound irradiation and static stretching on immobilized muscle"Journal of Physical Therapy. 25. 368-375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuhide Haida: "Effects of immobilization on solubility of soleus and gastrocnemius muscle collagen"Journal of Japanese Physical Therapy. 2. 25-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuhide Haida: "Preventive effect of passive range of motion exercise on denervation-induced muscle atrophy"Memoirs of Faculty of Medicine, Kanazawa University. 23. 55-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi