• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

脳神経疾患治療のための細胞移植システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10838016
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 博夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)

研究分担者 滝 和郎  三重大学, 医学部, 教授 (70144368)
キーワード免疫隔離 / マイクロカプセル / 移植 / 脳神経 / 遠心 / オルガノイド
研究概要

本研究では、免疫隔離膜に封入した細胞を脳内に移植する方法の研究開発を行っている。脳内へ移植するためには、できる限り移植物の体積を小さくする必要がある。従来の細胞オルガノイドのマイクロカプセル化法では、マイクロカプセルの直径が大きいため、マイクロカプセル化オルガノイドの体積は元の細胞体積の数十倍にもなってしまう。本研究では、遠心マイクロカプセル化法を用いることで、オルガノイドを厚さ数十μm程度の膜でマイクロカプセル化することを試みている。アルギン酸をマイクロカプセル化素材として用いて検討を進めた。試験管の中に底から比重1.059のデキストラン溶液、20mM塩化バリウムを含む比重1.045のデキストラン溶液、比重1.032のデキストラン溶液、さらにその上にモデルビーズ(Sephadex-G50)を含むアルギンサン溶液を重層し、これを170×gで10分間遠心した。モデルビーズは、アルギンサン溶液をひきずりながら遠沈され、BaCl@@S22@@E2を含む層を通過するときにゲル化が起こり、90%以上のモデルビーズが厚さ約10μmの膜でマイクロカプセル化された。この結果については、P0lym.Adv.Technnol.9.734(1998)に発表した。さらに、一度に多量のマイクロカプセルの作製を行うため、新たに専用遠心機の試作を行い、現在その最適条件を見いだすための実験を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Iwata: "Microencapsulation of Islets and Model Beads with a Thin Alginate-Ba^<2+> Gel Layer Using Centrifugation" Polym.Adv.Techol.9. 734-739 (1998)

  • [文献書誌] H.Iwata: "A model for oxygen transport in microencapsulated islets" Mat.Res.Sec.Symp.Proc.530. 19-24 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi