• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脳神経疾患治療のための細胞移植システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10838016
研究機関京都大学

研究代表者

岩田 博夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)

研究分担者 滝 和郎  三重大学, 医学部, 教授 (70144368)
キーワードマイクロカプセル / 神経 / 細胞 / 移植 / 中空糸 / 生体内分解吸収性高分子 / ポリ乳酸 / 紡糸
研究概要

脳内への細胞移植システムの開発を進めている。細胞源に関して、本研究費交付が開始された後に大きな展開があった。すなわち、細胞源としてドナーの不足を心配する必要のないマウスやブタなどの動物を当初考えたが、動物細胞の内在性のレトロウイルスがヒトへ感染する危険性が指摘され、現状では動物細胞を移植することは問題外になった。一方では、ヒト生体内に神経系の幹細胞が発見され、in vitroで増殖させることが可能であるとの報告、また、胚性幹細胞からの神経細胞への分化誘導法の進歩、さらにヒト胚性幹細胞の樹立の報告等が相次いだ。
当初は動物細胞の移植を可能にする移植システムの開発を目指してきたが、細胞源の変化により若干研究方向の変更を余儀なくされた。胚性幹細胞由来の神経細胞移植では、免疫隔離が必要である。しかし、同種細胞であるため免疫各離能が厳密であるよりは表面にタンパクの吸着や結合組織の形成が起こらないマイクロカプセルが望まれる。マイクロカプセル表面を中性高分子で被覆する方法として、高分子電解質と中性高分子のグラフト共重合体(ポリエチレンイミンーポリイソプロピルアクリルアミドグラフト共重合体)の合成を行い、これによるマイクロカプセルの被覆を進めている。自己幹細胞由来の神経系細胞を移植する場合では、拒絶反応は起こらない。いかに細胞を移植するかが、大きな問題である。生体内分解吸収性中空糸と血管内皮細胞増殖因子の組み合わせにより毛細血管の豊富な移植部位作製を行う。このため、ポリ乳酸から乾熱紡糸法にて中空糸の作製を行った。中空糸壁の物質透過性の調節は、微粒子状の無機塩の添加により行ってきたが、より分子レベルでの透過性調節のため湿式紡糸法による中空糸の調製を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Hirata: "Study of complement activation on well-defined surfaces using surface plasmon resonance"Colloids and Surfaces B : Biointerfaces. 18. 285-292 (2000)

  • [文献書誌] I.Hirata: "Surface modification of Si_3N_4-coated silicon plate for investigation of living cells"Jpn.J.Appl.Phys. 39. 6441-6442 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi