• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

暑熱環境下における脊髄損傷者の運動時の体温調節及び循環反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10838020
研究機関広島大学

研究代表者

山崎 昌廣  広島大学, 総合科学部, 助教授 (40128327)

キーワードheat exposure / spinal cord injury / paraplegics / exercise / body temperature / ciculation
研究概要

本研究は暑熱環境下曝露時の運動時体温調節及び循環反応における脊髄損傷(脊損)レベルの影響を明らかにすることを目的とした。被験者は男子8名の脊髄損傷者(脊損者)および男子7名の健常者であった。被験者は環境温25℃、相対湿度50%に設定された部屋に1時間滞在し、その後気温が25あるいは33℃に設定された部屋に1時間滞在した。この曝露の最後の5分間に腕回転負荷装置を用い40ワットの強度で運動を行った。実験期間を通じて、皮膚温7カ所および鼓膜温を連続計測した。さらに、全身の循環反応を明らかにするために、心拍数及び皮膚血流量(大腿部)を連続測定した。また運動時最後の2分間の酸素摂取量及び二酸化炭素排出量を求めた。脊損レベルが比較的高い4名の被験者(T5-T10)では高温環境下での運動中であっても、大腿部皮膚血流量の増加は認められなかった。一方、脊損レベルが低い残り4名の被験者(T11-L2)は大腿部皮膚血流量の顕著な増加を示した。これらは麻痺部では体温放熱のための機構が脊損高位者では十分作動していないことを意味している。放熱が十分行われていない結果、核心部温である鼓膜温の上昇は脊損高位者ほど著しかった。大腿部皮膚温は全被験者で上昇したが、脊損レベルが低い者の皮膚温上昇は皮膚血流量の増加によるものと考えられる。ところが、高位脊損者は皮膚温の上昇があっても皮膚血流量の増加が認められず、外界の高温が皮膚温を上昇させたことを示唆している。本研究の結果は、高温曝露時の脊損者の麻痺部皮膚血流量は損傷レベルに依存しており、脊損高位者では麻痺部皮膚血流が増加しないことから放熱が十分ではないために、核心部の体温上昇が生じたことを示している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M. Yamasaki 他: "Effect of acute heat exposure on skin blood flow of the paralyzed thigh in persons with spinal cordinjury."Spinal Cord. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi