本研究は高齢者・障害者、すなわち現にQOL(quality of life、人生の質)が低下しているか、低下の可能性の高い人々において、そのQOLを向上させるための具体的な方策を探求し有効なプログラムを確立しようとするものである。その際重要なことは第一にQOLは高齢者・障害者本人だけでなく家族と本人との相互作用において捉えられなければならないことであり、第二にはQOL向上の実現は狭義のリハビリテーション(医学的リハビリテーション)だけでなく、社会福祉を含む広義の総合的リハビリテーションによってはじめて可能になることである。 初年度である本年度は、高齢者を含む障害者とその家族におけるQOL低下の実態を把握することを主目的とし、全国各地で面接調査を行った。対象は脳卒中、骨折等について医学的リハビリテーションを受けた後に自宅に復帰し在宅生活を送っている人々とその配偶者であり、面接場所は主として本人自宅、一部外来通院時に病院で行った。面接は先にわれわれが標準化した「総合的QOL評価法」(QOLの構造に沿って3種の客観的QOLと1種の主観的QOLとを総合的に評価する)を用いた半構造的面接(semi-structured interview)とした。面接時間は一回(2人)1-1.5時間であった。 面接調査の結果、1)障害者本人の受障によって家族のQOLも大きく影響を受け、それは社会的QOLに止まらず、個人レベルのQOL(ADL等)、さらには生物レベルのQOL(健康、等)にも及ぶこと、2)さらにそれが障害者本人のQOLにも反作用し、悪循環を形成して両者をともに低下させること、3)性差、年齢差が種々のレベルでみられること、等興味深い成績が得られた。
|