平成12年度は痙性片麻痺患者のstiffnessの定量化を検討した。対象は慢性期脳卒中痙性片麻痺患者30名および健常者15名とした。全例について等速性運動機器を用いて、両側足関節の他動的運動を10、50、100度/秒の角速度にて施行し、抵抗トルク、角度変化、角速度変化および下腿筋群の表面筋電図を同時測定し、各々を筋電計に入力してstiffnessの定量的解析を行った。本年度の知見としては(stiffness(Nm/度)はいずれも足関節背屈10度時の数値)、 1.健常者群Stiffnessにおいては、角速度10度/秒にて膝屈曲時が0.177±0.050、膝伸展時が0.153±0.053であった。 2.患者群stiffnessにおいては、角速度10度/秒・膝伸展時にて非麻痺側が0.157±0.037、麻痺側が0.285±0.075、また麻痺側stiffnessにおいては、角速度10度/秒にて膝屈曲時が0.217±0.050、膝伸展時が0.285±0.075であった。 3.患者群麻痺側stiffnessにおいては、角速度50度/秒・膝伸展時では0.563±0.197、角速度100度/秒・膝伸展時では0.591±0.209であった。 4.麻痺側膝伸展時のstiffnessにおいて角速度10度/秒から50度/秒でのstiffnessの差は、下腿三頭筋群に伸張反射を認める群では0.210±0.110、伸張反射を認めない群では0.202±0.081、また角速度10度/秒から100度/秒では伸張反射を認める群では0.258±0.133、伸張反射を認めない群では0.245±0.110であった。 以上より痙性片麻痺患者のstiffnessの定量化によって、痙縮をstiffnessの面から捉えることが可能であると推察された。今後は痙縮の予後予測および治療効果の判定についても解明していくことを計画している。
|