研究概要 |
1. 対象患者のデーターベース化を図るために 1・基本情報(発症日、入退院日、リハ依頼日)、2・脳卒中診断、3・合併症・併存疾患と4・各種評価項目(Japan Stroke Scale,Mini-Mental StateExamination,Stroke Impairment Assessment Set,Profi1e of Mood States)を初回より2週間毎、退院時までコンピューター画面上で記入できる「Outcame Study of StrokeRehabi1itaion in Acute phase」、OSAR databaseを作成し、Ver.1.0からVer.1.2までversion upを図った. II. 早期治療開始(早期起座)群と基本訓練(治療遅延)群の2群に分ける際の説明をするためにInrormed consent(同意書)を作成した。その内容につき本学倫理委員会の承認を得た。 III. 主科である総合診療科(救急)、脳外科、神経内科に研究の趣旨を説明し了承を得た。 IV. 平成10年12月よりエントリーを開始した。 V. 平成11年1月末の時点で20名のエントリーを終了した.平成11年8月末に2群合わせて150名のエントリーを予定。 VI. 平成11年11月のInternational Federation of Physical Medicine and Rehabi1itation(Washington DC)にpre1iminary report報告予定。 VII. 現在までに得られた結果の分析では、非手術群のリハ依頼の早期化(48時間以内)が顕著となっている。
|