研究概要 |
犬のアトピー性皮膚炎は、ヒトと同じく様々な環境アレルゲンに対してIgE抗体を作りやすい体質に発症する疾患である。ヒトのアトピー性皮膚炎は難治性の疾患であり、その原因および治療に関してはまだ不明の点が多い。われわれは犬のアトピー性皮膚炎がヒトの治療モデルになりうるかどうかを環境易学的、動物臨床的およびサイトカイン発現を踏まえた遺伝的要因について詳細に調査し、知見を得たので報告する。環境疫学的には全国の186件にアンケート調査を行い2,164症例を回収した。その結果、日本における好発犬種は柴犬およびシーズーであり、犬のアトピーの主要アレルゲンは室内ダニ、ニホンスギ、およびイネ科の草の花粉であった。これらの事実は犬のアトピーにおいても遺伝的な要因のほかに環境要因が関与していることが明らかになった。また、犬のアトピー性皮膚炎の末梢単核球におけるサイトカインの産生を正常犬のそれとcompetitive RT-PCR法をもちいて比較した。アトピー犬ではTh1サイトカインであるgamma-interferonの産生は低下していたが、Th2サイトカインであるIL-4の産生には変化がなかった。したがって、犬のアトピー性皮膚炎の末梢血リンパ球では、ヒトと同様にサイトカインTh2型を示していた。このことから、犬のアトピー性皮膚炎はヒトの病態を、環境も含めて反映し、マウスモデルではなしえないヒトの治療モデルになりうるものと考えられた。
|