• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

侵入に関わる共通抗原を用いたコクシジウムの感染防御

研究課題

研究課題/領域番号 10839012
研究機関大阪府立大学

研究代表者

笹井 和美  大阪府立大学, 農学部, 講師 (70211935)

研究分担者 松山 聡  大阪府立大学, 農学部, 助手 (10254442)
キーワードコクシジウム / アイメリア / クリプトスポリジウム / 鶏型のモノクローナル抗体 / ワクチン開発
研究概要

コクシジウム亜綱の原虫について合成抗原によるワクチン開発の試みがなされてきた。しかし、現在のところ野外応用が可能なものはない。一方でリコンビナント蛋白を作る技術が進歩し、あとは感染防御にとって的確な抗原を選択する段階に入っている。従って、申請者が作成したMABは関連する研究の中で十分な役割を果たせると考える。
本研究では、コーノイドに対するMABを用いてコーノイド蛋白を遺伝子工学的手法により合成し、コクシジウム感染の防御用ワクチン抗原としての有用性を検討する。平成10年度には、現在、世界各国で問題になっているコクシジウム亜綱の原虫であるクリプトスポリジウムに焦点をあて、コクシジウム亜綱に対する鶏型のモノクローナル抗体を用いてクリプトスポリジウムとの共通抗原性を確認する。
アイメリアと同じコクシジウム亜綱に属するクリプトスポリジウムについて共通抗原性を検討した。本研究では、6種の鶏型モノクローナル抗体、6D-12-G10、8E-1、HE-4、8D-2、5D-11、8C-3を用いてCryptosporidium murisに対する共通抗原性を間接免疫蛍光染色法とウエスタンブロッティング法により解析した。レーザー顕微鏡による間接免疫蛍光染色では、C.murisスポロゾイトは全てのモノクローナル抗体に陽性反応を示した。C.murisスプロゾイト可溶化抗原のウエスタンブロッティングにおいて、6D-12-G10は47.9kDa、5D-11は154.9kDaのタンパクを認識していることが判明した。これらの結果により、本鶏型モノクローナル抗体は、Apicomplexanに存在する共通のエピトープを認識している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sasai K.,et al.: "CROSS-REACTIVITY OF ANTI-EIMERIA CHICKEN MONOCLONAL ANTIBODIES WHIH CRYPTOSPORIDIUM PARASITES" TOKAI JOURNAL OF EXPERIMENTAL AND CLINICAL MEDICINE. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi