• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

動物の住血原虫病(牛・犬のバベシア病・タイレリア病における診断液の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10839015
研究機関北里大学

研究代表者

川村 清市  北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (60050530)

研究分担者 星 史雄  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (00219164)
樋口 誠一  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (60095510)
キーワード原虫感染症 / Theileria sergenti / Babesia ovata / Babesia gibsoni / 原虫病の診断液 / 原虫の主要抗原 / 間接蛍光抗体法 / 獣医学
研究概要

本研究の目的は、牛や犬に感染する住血原虫の主要抗原を検索し、それに対するモノクロナル抗体を作成して、臨床獣医師が簡易で迅速に応用可能なバベシアおよびタイレリア科の住血原虫病の診断液を開発することである。本年度の研究で次の成績を得た。
1) 各住血原虫に人工感染した牛および犬を作出し、各原虫感染率が15%以上の原虫感染血球を作成した。
2) 各々の血球を溶血素で処理の後、各虫体merozoitの主要抗原をSDS-PAGEで分離した。その結果、Theileria sergenti感染(牛)では23および32kDa、Babesia ovata(牛)19kDa、およびBabesia gibsoni(犬)24.5kDa周辺にそれぞれの主要抗原蛋白を検出することが出来た。
3) SDS-PAGEで分離した各虫体抗原域の蛋白を分取し、これをBALB/cマウスに免疫し、その脾細胞とミエローマ細胞との細胞融合を3回実施、87種のハイブリドーマを得た。それぞれの培養上清について、汗腺赤血球内の各原虫を抗原とした間接蛍光抗体法(IFA法)を用いてスクリーニングを行ったところ、最終的に15クローンのハイブリドーマが得られた。
4) 各クローンが分泌するモノクローナル抗体(Mab)と各虫体主要抗原との特異性について酵素抗体法(ELISA)により検討したところ、7種のMabが著しく特異性の高い反応を示した。
次年度は、各虫体抗原の理化学的・免疫学的性状、および各Mabを用いた診断液の作成について検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kawamura,S.et al.: "Monoclonal antibodies for diagnosis of Babesiosis and Theileriosis in dogs and Cattle." Journal of Veterinary Medical Science. (発表予定).

  • [文献書誌] Kawamura,S.et al.: "Development of diagnostic methods for Babesiosis and Theileriosis in dogs and cattle." Journal of Veterinary Medical Science. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi