• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

Ehrlichia canisの分離およびその分子生物学的・免疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10839019
研究機関麻布大学

研究代表者

山本 静雄  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (40130900)

研究分担者 川原 真  名古屋市衛生研究所, ウイルス部, 主任研究員
猪熊 壽  山口大学, 農学部, 助教授 (70263803)
福山 正文  麻布大学, 環境保健学部, 教授 (40075932)
キーワードEhrlichia canis / クリイロコイタマダニ / ダニ媒介性感染症
研究概要

平成11年度には、主に鹿児島県下の捕獲犬および沖縄県下のヒトのEhrichia canis(E.canis)の抗体保有調査とPCR法による検査、ならびにE.canis分離に関する研究を実施した。
1.イヌにおけるE.canisの抗体調査とPCRの結果
昨年度までの沖縄県下の捕獲犬630頭では、E.canisの抗体陽性犬は129頭(20.5%)であったが、新たに同地域の捕獲犬201頭について検査し、29頭(14.4%)の陽性犬を見出した。これらを合計すると831頭中158頭(19.0%)がE.canisの抗体陽性であった。
新たに調査対象とした鹿児島県下の捕獲犬では399頭中11頭(2.8%)がE.canisの抗体陽性で、そのうち3頭(27.3%)がPCR陽性を示した。
沖縄県下の飼育犬では、調査した69頭中4頭がE.canisの抗体陽性を示したが、PCR陽性犬は見出せなかった。
2.ヒトにおけるE.canisの抗体保有調査
沖縄県下のダニと接触する機会が多いと考えられたヒト711人および中部の病院に受診した300人、合計1,011例について、E.canisの抗体保有調査を実施した結果、全例が陰性であった。
3.E.canis実験感染犬の血液および臓器を用いたPCR
E.canisを人為的に感染させたビーグル犬では、感染後に抗体およびPCRが陽性を示したが、感染の経過中に末消血白血球を用いたPCRが陰性となった。そのイヌから産まれた仔犬でも臍帯血のPCRは陰性であった。しかし、その時の母犬の肝臓と脾臓を用いたPCRは陽性を示し、仔犬でも同じ結果が得られた。
4.末消血からのE.canis分離の試み
これまで野外犬からのE.canis分離は成功していない。この理由は、上記3.に示した通り、E.canis感染犬の末梢血にE.canisが存在しないことが考えられ、今後E.canis分離には抗体陽性犬の肝臓または脾臓を用いる必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi