本研究は、伝統的仏教思想が環境思想ないし自然保護思想としてもつ意義を、民衆生活に即して明らかにしようとするものである。そのために、本年度は以下の研究・調査を行い、一定の結果を得た。 (1)仏教思想が伝統化した中世社会において、民衆生活の中で果たした役割を、特に自然への関係に注目して明らかにする。この点では検討対象を浄土教に絞り、頂点的思想と民衆思想の比較研究を行っている。この点では、前年度の「親鸞の自然観」(東京農工大学『人間と社会』第9号、1998年)を受けて、民衆生活の中の浄土教・仏教思想を集約している説話集の分析を行った。その成果の一部は、「『沙石集』における中世正統派仏教の民衆布教の方法と論理」として公表した(東京農工大学『人間と社会』第10号、1999年)。引き続き、『今昔物語』の分析を続行中である。その成果の一部を仏教の動物観として公表予定である。 (2)民衆の山岳信仰と環境思想の関係、およびそこにおける仏教思想の関わりを、前年度に引き続き、立山・白山等で調査を行った。前年度の調査で明らかになった自然保護の具体的行動や思想と仏教的観念の結び付きの希薄さが何に由来するのかの検討を併せて行った。この点を一層明確化するために、神道や今後、神社の自然保護観念との比較研究を行う予定である。 (3)東アジアの仏教思想と環境思想との関係については、前年度の成果の一部を「環境思想における伝統的東洋思想の意義」および「日本の伝統的自然観と環境思想」(『東洋伝統思想の環境思想的意義』農文協、1999年)として公表した。それを受けて、中国杭州大学日本文化研究センターの王守華教授を招いて「東洋伝統思想と環境思想」についての検討会を行った。そこで特に日本神道の環境思想的意義が明らかになった。引き続き今後、中国や韓国での現地調査・直接的検討会を経て、深化する予定である。
|