• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

自閉症児・者における「心の理解」促進のための援助技法に関する行動分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10871022
研究機関筑波大学

研究代表者

日上 耕司  筑波大学, 心身障害学系, 助手 (40282313)

キーワード自閉症 / 心の理解 / 心の理論 / 行動分析
研究概要

自閉症男児1名を対象に標準的誤信念課題を教える試みを行なった。サリーアン課題と同構造の課題場面として、「宝探し」場面を設定した。宝探しは、2〜4名のプレイヤーが順に自分の宝物を隠し、全員が隠し終わった段階で各プレイヤーが自分の宝物を探すというものであった。各プレイヤーは条件によって、他者が隠す場面を見ることができる場合、できない場合があった。また、他者の宝物を他の場所へ移動することができた。課題は、全プレイヤーの行動を観察した後、(1)〜は、自分の宝物をどの箱にかくしましたか?、(2)〜の宝物は今どの箱にあるでしょうか?、(3)〜は、自分の宝物がどの箱にあると思っているでしょうか?(信念を問う質問)、(4)〜は、自分の宝物を取り出そうとして、最初にどの箱をあけるでしょうか?(行動を予測する質問)、等の質問に答えることであった。サリーアン課題などの誤信念課題に正答するには、物品の移動時に当事者が見ていたか否か、物品が移動されたことを知っているか否かを正しく弁別しなければならない。アセスメントの結果、(1)対象児は宝探し場面において「最初に」「思う」などの何らかの言語的手がかりを利用して機械的読み替えを行なって解答していること、(2)「見た/見なかった」および「知っている/知らない」については、それだけに注目することができる場合には正しく弁別することができるが、(3)その情報を宝探し場面では利用していないことが明らかになった。そこで、訓練では言語的教示を用いるのではなく、対象児が質問への解答をした後、各プレイヤーに実際に宝を探す場所を答えさせることによって、正誤のフィードバックを行なった。また、正答の場合のみ得点を与え、得点を競う競争事態を設定し、正答のみが強化される随伴性に対象児をさらすこととした。その結果、対象児は比較的速やかに他者の正しい信念や誤まった信念に基づく行動を正しく予測できるようになった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi