• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

教室授業における「からかい」と「当惑感情」に関する研究-教師と実習生の比較分析-

研究課題

研究課題/領域番号 10871044
研究機関島根大学

研究代表者

高旗 浩志  島根大学, 教育学部, 講師 (20284135)

キーワード感情社会学 / 教育社会学 / 教室秩序の社会的構成 / 当惑 / 解釈的アプローチ / エスノメソドロジー / 学校文化
研究概要

本年度は研究計画の2年目に当たり、当初の予定通り、教育授業場面への参与観察によるデータを継続して収集すると同時に、そのデータ入力(データベース化)を行った。また、感情社会学をめぐる先行研究の整理を、理論研究及び実証研究の両面にわたって行った。
まず、データ収集では、教育実習期間中の中学校において教育授業場面の参与観察を行い(50時間)、「からかい→当惑→当惑感情の処理」のプロセスに関わる言動を収集した。これらをデータベース化するに当たっては、一連の会話プロセスを忠実に文字に書き起こし、同時にカテゴリカル・データの形にして後の分析に耐え得る仕様に変換した。現在、分析の途中であるが、「当惑感情の処理」に係るプロセスにはいくつかのパターンが認められ、そのうち、自らの当惑が「秩序再生の契機となる場合」と「秩序解体に繋がる場合」に大別出来ることがわかった。すなわち、自らの当惑を「笑い」に転換できるコミュニケーションスキルを持ち得る場合には、事後の秩序維持が強化され、逆に自らの当惑に対して真摯に向き合おうとすればするほど、オーディエンスである生徒との社会的距離が拡大し、却って秩序の解体に繋がるものと言い得る事が出来る。
なお、このようなコミュニケーション・スキルの有無の要因について、社会学、とりわけ感情社会学的立場からの分析を行うことが、本研究の課題であり、次年度に向けた課題と考えている。
また教師と実習生、及び生徒へのインタビュー調査も、前年度に引き続き行った。教師に対するインタビュー調査(約25時間)では、昨年度、収集したデータの分析も踏まえ、特に教育実習生に対する指導教官の規範的対応のパターンを抽出した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi