• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

組織間関係論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10873013
研究機関一橋大学

研究代表者

西口 敏宏  一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (20270928)

キーワード組織間関係 / 共進化 / アウトソーシング / サプライ・チェーン・マネジメント / 自己組織化 / フラクタル・デザイン / ネットワーク
研究概要

昨年度に続き本年度も精力的な研究・執筆活動を展開した(研究発表欄を参照)。スイス・ザンクトガレン大学のフォン・クロー教授および北陸先端大の野中郁次郎教授との共編者Knowledge Creationをロンドン・マクミラン社から出版し、組織内・組織間における集団的知識創造のあり方を理論的・実証的に論じた。一方、伊丹敬之・野中郁次郎教授との共編著『場のダイナミズムと企業』では、従来その重要性が認識されながらも、西欧の経営学では真正面から捉えられることの少なかった「場」の問題を取り上げ、「個」と「場」が互いに切り離しがたく共存し、相互作用し合っているとの共通認識の下に、「場」を活かす企業が生き延びるという経営学への新たな視点を提供した。これは言わば「場」に関するインフォーマルな「一橋学派」の創発を画するものでもあった。さらに金本良嗣薯『日本の建設産業』にも「建設産業の企業行動」に関する章を寄稿し、同産業の特徴を踏まえた上で、新しい組織論的視座を与えた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] TOSHIHIRO NISHIGUCHI, ALEXANDRE BEAUDET: ""FRACTAL DESIGN: SELF-ORGANIZING LINKS IN SUPPLY CHAIN MANAGEMENT""KNOWLEDGE CREATION. 199-230 (2000)

  • [文献書誌] 西口敏宏: "「場への学際的接近」"場のダイナミズムと企業. 65-95 (2000)

  • [文献書誌] 西口 敏宏,アレクサンダ ボーデ: "「場と自己組織化-アイシン精機火災とトヨタ・グループの対応」"場のダイナミズムと企業. 97-124 (2000)

  • [文献書誌] 西口敏宏: "「建設産業の企業行動」"日本の建設産業. 33-67 (1999)

  • [文献書誌] 西口 敏宏,アレクサンダ ボーデ: "「カオスにおける自己組織化-トヨタ・グループとアイシン精機火災」"組織科学. 33.4. 58-72 (1999)

  • [文献書誌] GEORG FREDRIK VON KROGH, IKUJIRO NONAKA, TOSHIHIRO NISHIGUCHI: "KNOWLEDGE CREATION: A SOURCE OF VALUE"MACMILLAN. 266 (2000)

  • [文献書誌] 伊丹敬之・西口敏宏・野中郁次郎: "場のダイナミズムと企業"東洋経済新報社. 188 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi