研究課題/領域番号 |
10874040
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
工藤 博司 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80261543)
|
研究分担者 |
木野 康志 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00272005)
上村 正康 九州大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10037210)
|
キーワード | 反陽子 / 3体系 / 少数多体系 / ミュオン / ミュオン触媒核融合 / エキゾチック原子・分子 / 微細構造 / 超微細構造 |
研究概要 |
(1)反陽子ヘリウム原子p^^-He^+(反陽子:p^^-、ヘリウム原子核:He^<2+>、電子:eの3体系)と周囲のヘリウム原子との衝突によりレーザー共鳴波長がシフトする現象に対して、これまで、Korenmanによるp^^-He^+を水素様原子として扱う簡単な模型で説明されていたが、我々はp^^-He^+を3体系として取り扱い精密(10^<-8>の精度)な波動関数を使い、これを検証した結果Korenmanのモデルではシフトを説明できないことを示した。 (2)p^^-He^+のエネルギーに対する相対論およびQEDの補正項の2次の摂動項の計算を行い、エネルギー準位に関して8桁の精度では1次の摂動で十分であることを示した。現在我々の計算値は実験と1ppm以下の精度(実験誤差の範囲)で一致している。 (3)p^^-He^+の微細構造および超微細構造の計算を行った。これは今夏行われるp^^-He^+のマイクロ波共鳴実験の共鳴波長に対して予言を与えることが出来た。この実験との比較により反陽子の磁気能率の精度が大きく向上し反粒子に関する新たな知見が期待される。 (4)ミュオン分子イオンH_2Mu^+(水素原子核2個、電子2個、正電荷ミュオン:μ^+の5体系)のエネルギー準位、構造等の計算を行い、このエキゾチック分子の構造が、これまで考えられていた正三角形ではなくμ^+を頂点とする2等辺三角形であることを示した。 (5)ミュオン分子ttμ(3重陽子2個、負電荷ミュオン:μ^+の3体系)内での核融合反応(終状態は4体系)を計算するために必要なt-t間の核力ポテンシャルの計算を行った。
|