• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高スピン金属錯体クラスターに対する異種金属ドーピング

研究課題

研究課題/領域番号 10874098
研究機関東京大学

研究代表者

阿波賀 邦夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10202772)

研究分担者 藤田 渉  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (50292719)
稲辺 保  北海道大学, 理学系研究科, 教授 (20168412)
キーワードクラスター / 高スピン錯体 / 磁性
研究概要

Mn12核金属錯体クラスター[Mn_<12>O_<12>(MeCO_<12>)_<16>(H_2O)_4]は上向きと下向きのスピン間にポテンシャル障壁をもち、単分子磁石と考えられている。さらには、障壁をすり抜けるトンネル効果による磁気緩和も知られている。
Mn12核錯体を構成単位とし、超分子磁性体の構築を目的として、有機ラジカルm-MPYNN^+との塩(m-MPYNN^+)[Mn_<12>O_<12>(PhCO_2)_<16>(H_2O)_4]^+を合成した。構造解析に格子定数を決定したが、結晶が不安定であるため、全解析には至らなかった。磁気測定の結果、有機ラジカルとクラスターはエネルギー移動という観点から結びついていること、この相互作用により、クラスターの磁化緩和が著しく促進されることが分かった。さらに、結晶溶媒を含む結晶[Mn_<12>O_<12>(PhCO_2)_<16>(H_2O)_4]・2PhCOOHの合成に成功した。構造解析の結果、今まで知られている無溶媒のクラスター結晶では、構成分子の分子面が平行であったのに対して、この結晶中では単位格子に配尚の異なる2分子が存在し、分子平面が互いにほぼ直交していることが分った。磁気測定の結果、ブロッキング温度の異なる2種類のドメインが結晶内に生成することが分った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Sekine et al.: "Observation of Spontaneous Magnetizatior in the Layered..." Inorg,Chem.37. 2129-2133 (1998)

  • [文献書誌] T.Otsuka et al.: "Crystal Structure and Magnetic Properties of Acid Base" J.Mater.Chem.8. 1157-1164 (1998)

  • [文献書誌] N.Robertson et al.: "[TTF]_2[Fe(tdas)_2]:A molecular Conductor Containing..." Adv.Mater.Opt.Electvrn. 8. 93-96 (1998)

  • [文献書誌] W.Fujita et.al.: "Photoisomerization of Azobenzene Derivatives..." Mol.Cryst.Lig.Cryst.315. 29-34 (1998)

  • [文献書誌] K.Awaga et al.: "High Pressure Ettects on a Monganese Hexacyaro..." Chem.Phys.Lett.293. 352-356 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi