• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

森林樹木の葉の回転速度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10874116
研究機関京都大学

研究代表者

菊沢 喜八郎  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50271599)

研究分担者 杉本 敦子  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (50235892)
浅野 透  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00281105)
キーワード葉寿命 / 落葉性 / 光合成 / 葉製造
研究概要

森林樹木の葉寿命に関してはKikuzawa(1991)の基本モデルによってほぼ記述できることが明らかである。すなわち、葉寿命は葉を製造するコスト、葉の光合成能力とその時間的低下の3つのパラメーターによって決定される。またこれに季節性の概念を導入することによって、常緑落葉性を説明できることを明らかにした。またパラメーターの値を変えることによってシミュレーションを行いそれらの地理的分布も説明した(Kikuzawa 1996)。まず、基本モデルについては11種の植物について、パラメータを求めこれらから計算した理論的葉寿命と実測葉寿命を比較し、きわめてよい適合を得た。またコストについては単に葉製造コストだけでなく、支持部のコストをも導入したところ、樹木のみならず、草本、水生草本等をも含めた幅広い植物群の葉寿命を比較可能であることが明らかになった。またこのことは成木と幼木の葉寿命の比較からも支持された。これらは現在論文として印刷中である。またシベリアヤクーツクの調査では落葉樹であってもカラマツは春早くに開葉し、雪解けから気温が最高に達するまでの時間を利用すること、シラカンバは気温が高くなった時期に開葉し温度条件が最高の時期に最大光合成を達成していることが明らかになった。このことは、各種がもつパラメーターの値はランダムに決まっているのではなく、それぞれの種のストラテジーを反映したものと解される。この問題は今後共同研究として展開していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kikuzawa,K. & Ackerly,D.: "1999.Siguificance of leaf lougevity in plants." Plant Species Biology. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi