近年、植物においてもオルタナティブ・スプライシングによる調節の重要性が指摘されつつある。我々は、カボチャにおいて、緑葉ベルオキシソーム酵素のヒドロキシピルビン酸レダクターゼ(HPR)と、葉緑体のアスコルビン酸ベルオキシダーゼ(APX)の生成にオルタナティブ・スプライシングが関与し、各々、細胞内局在性の異なる2種類のアイソザイムが生成すること(HPR1は緑葉ベルオキシソームに、HPR2はサイトソルに、sAPXはストロマに、tAPXはチラコイド膜に局在)を明らかにしてきた。今年度は、このオルタナティブ・スプライシングの調節機構の解明を目的として、形質転換植物体の解析ならびにカボチャ種子発芽時におけるスプライシングの挙動を検討した。暗所下のカボチャ幼植物体を明所に移すと、HPR2とtAPXの生成が誘導されること、また、器官特異性の解析から根のような光が当たっていない器官では、tAPXに比べてsAPXが多量に存在することが明らかとなった。これらの結果は、このオルタナティブ・スプライシングが光により制御を受け、各々の器官におけるオルガネラの機能獲得と密接にリンクしていることを示唆している。
|