• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

TROLL花序論の批判的検証:カヤツリグサ科花序の形態形成を例として

研究課題

研究課題/領域番号 10874124
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

山下 貴司  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50011606)

キーワード花序 / カヤツリグサ科 / Troll / Weberling / Polytelie / Monotelie / Cyperus / 茎頂分裂組織
研究概要

本研究に対し予算の交付を受けたのは10月末である。冬季に植物採集は不可能なので、本年度は既に採集された材料を使い、観察法と観察機器を整備することにした。Cyperus(カヤツリグサ属)などカヤツリグサ亜科の花序末端(小穂)の縦断ミクロトーム切片を多数作製、観察した。茎頂分裂組織(成長点)は常時活動していて、側芽として若い花原基を作り続けている。下方の花が結実すると、成長点およびその付近の若い花原基はそのままの形で枯死する。これはTrollの言う"Polytelie"の性質を典型的に現わしている。Cladium(ヒトモトススキ属)などイヌノハナヒゲ亜科の採集、観察は来年度以降とせざるを得ない。
1999円1月、F.Weberling(Ulm大学教授、Trollの高弟)によりTroll花序論の続編(Die Infloreszenzen,Bd.2, Teil 2, Jena)が出版され、筆者に送られてきた。Trollの没後20年かかって、その花序形態学の体系はようやく一応、完結されたことになる。筆者はこの体系をコメントする総説を欧文および和文で書くことを依頼され、只今その執筆のためTroll/Weberlingの全著作を検討中である。"Monotelin"と"Polytelie"という概念を区別したことはTrollの大発見として評価できる。しかし、"Polytelie"の中に末端が仮軸分枝するもの(Thyrsus,いわゆる密錘花序)を含めているため、その説明や図が大変複雑で難解となっている。筆者は、Thyrsusuの類を別にして第3のカテゴリーとすればもっと明快な体系を作れる、と提案するつもりであるが、なお検討を要する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamashita,T.: "Die Entwicklung der Partialinfloreszenzen bei Cyperaceae-Cyperoideae." Flora(Jena). 194(発表予定). (1999)

  • [文献書誌] Yamashita,T.: "Kommentar uber Troll/Weberling's Infloreszenzmorphologie aus dem morpho- und histogenetischen Gesichtspunkt." Beitrage zur Biologie der Pflanzen (Berlin). 71(発表予定). (1999)

  • [文献書誌] 山下貴司: "TROLL花序論とWEBERLINGによるその続刊" 植物研究雑誌. 74(発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi