• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

先進セラミックスの実働荷重における疲労損傷加速現象のナノメカニズム的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10875024
研究機関大阪大学

研究代表者

菅田 淳  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60162913)

キーワード疲労強度 / 疲労き裂進展 / セラミックス / き裂開閉口挙動 / 微少き裂 / 実働荷重 / 有効応力拡大係数 / き裂発生
研究概要

先進セラミックス材料として窒化ホウ素/窒化ケイ素複合セラミックスBN/Si_3N_4材を用いて一定振幅荷重ならびに過大荷重、2段繰返し変動荷重試験を行い徐荷弾性コンプライアンス法によりき裂開閉口挙動を調べた。さらに、高分解能の顕微鏡により破面情報を得ることによりセラミックス材料の繰返し荷重下の疲労き裂進展機構の解明を目指した。また、微小三角形断面を有する小型曲げ試験片を用いることにより窒化けい素セラミックスの繰返し荷重下のき裂発生・微小き裂進展挙動の観察を行った。得られた主な結果は以下の通りである。
1 BN/Si_3N_4の一定振幅荷重下におけるき裂進展速度は、応力比が小さくなるにつれて加速することがわかった。これは応力比が小さい、すなわち荷重振幅が大きいほど荷重繰返しによるインターロッキング部の摩耗、破砕がより顕著となり、応力遮へい効果が減少したためである。
2 2段繰返し変動荷重下のき裂進展速度は、一定振幅荷重下の進展速度に比べ加速することがわかった。また、高レベル荷重が大きくなるほど加速は顕著になる。この進展速度の加速現象は、過大荷重負荷後と同様に、高レベル荷重負荷によってインターロッキング部の破砕が促進されるためである。
3 SEM等を用いた疲労き裂進展経路の微視的観察によりき裂ウェイク部には結晶粒子によるインターロッキングが形成され、このインターロッキング部は、荷重を分担するため応力遮へい効果が生じていることが確認された。また,疲労および静的破壊ともに粒界破壊が支配的であり、疲労破面ではき裂上下面の破面間のすり合わせによって、インターロッキング部が摩耗した様相が観察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 菅田 淳: "Si_nN_n-BN複合焼結セラミックスの繰返し疲労き裂進展挙動" 日本機械学会第76期全国大会講演会. 93-94 (1998)

  • [文献書誌] 菅田 淳: "Si_nN_n-BN複合焼結セラミックスの疲労き裂進展挙動に及ぼす荷重変動の影響" 日本材料学会第24回疲労シンポジウム. 250-253 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi