• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マイクロエンジニアリングのための量子制御の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10875053
研究機関東京大学

研究代表者

木村 英紀  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10029514)

研究分担者 松本 啓史  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60272390)
大石 泰章  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (80272392)
五神 真  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70161809)
キーワード量子力学系の制御 / 量子光学 / 非選択的測定 / Gauss状態 / LQG
研究概要

今年度は,測定による縮退を繰り返しながら発展していくダイナミクスを記述し,さらにGauss状態と呼ばれる量子状態に着目してそのフィードバック制御について考察した.
上記のダイナミクスは,測定による縮退と系の力学的発展とを交互に行なうという時間発展の極限を取ることによって得られる.ここでプロパゲータのFourier変換が有用であり,非選択的測定のときの項に,選択的測定を行なうことの効果を表す項を加えた形で表現される.また,非選択的測定は選択的測定のフィードバックによって構成されるという観点に立つことにより,そのフィードバック則とそれによって得られる非選択的測定の構造を求めることができる.得られたフィードバック則は従来のLQGなる制御則に類似しているが,LQGではシステムの出力の不確かさが入力の不確かさに起因していたのに対し,ここで考えたシステムにおいてはシステムそのものに内在する量子力学的要因によって不確かさが生じており,その点に量子系の本質が現れている.
来年度は,より具体的な量子系について今年度得られたダイナミクスの記述が有用であるか,またフィードバック則を実現する上でどのような困難があるかについて考えていく.また,密接に関連する問題として量子系のエルゴード性についても理論的考察を行なっていく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Yanagisawa and H.Kimura: "A control problem for Gaussian states" Leatning,Control and Hybrid Systems. 294-313 (1999)

  • [文献書誌] 柳澤政宏・木村英紀: "量子ガウス状態の制御" 電子情報通信学会論文誌A. J81-A,no.12. 1715-1721 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi