• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

防菌剤を添加したコンクリートの抗菌特性

研究課題

研究課題/領域番号 10875090
研究機関九州大学

研究代表者

松下 博通  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10038036)

研究分担者 堤 博文  麻生セメント(株), 中央研究所, 研究員
鶴田 浩章  九州大学, 大学院・工学研究院, 講師 (90253484)
添田 政司  福岡大学, 工学部, 講師 (50148871)
キーワード防菌剤 / 曝露試験 / 色差測定 / 菌数測定 / 同定試験 / かび抵抗性試験
研究概要

使用防菌剤は有効菌数がそれぞれ237菌および32菌の有機系防菌剤2種と無機系防菌剤の合計3種類とした。防菌剤を混入したモルタルによるかび抵抗性試験結果から、有機系の防菌剤Aを添加した防菌コンクリートは使用に耐えうる物性値を持ち、さらに実験室レベルでは十分な防菌効果を持つことが分かった。そこで、平成11年度に引き続き、実際の環境下において曝露試験を行い、防菌コンクリートの防菌効果について検討を行った。
曝露試験は気中、海水中、土中、淡水中の4環境下にて、菌数測定、同定試験、色差測定および目視による評価をそれぞれ行った。現段階で気中及び土中においては曝露2年、海水中及び淡水中においては曝露6ヶ月の測定を終えており、海水中以外の環境では暴露を継続中である。曝露試験の結果、目視および色差測定の評価から気中曝露ではすべての供試体において汚れはなく、土中、淡水中および海水中においては汚れていると判断されたが、菌数測定および同定試験の結果では、いずれの供試体においても一般に防菌効果があるとされる10^4以下の菌数となり、ある程度防菌効果を発揮していると判断される結果となった。しかし、海水中曝露に関しては、早期に多量の貝類が付着したため、防菌剤単独では厳しい環境下で貝類の付着を防ぐのは難しものと思われる。
本研究においては、付着する汚れと供試体上で発育する菌数との関係が必ずしも一致する傾向になかった。また、曝露した供試体に対し再びかび抵抗性試験を行った結果、実環境では3年の曝露で防菌剤の効果に顕著な違いが見られる可能性が高いことがわかった。したがって、科研の研究としての研究期間は終了するが、今後も曝露を継続して防菌剤の防菌効果を評価するとともに、本研究で明らかになった色差測定の誤差や供試体表面形状の課題等についても検討し、コンクリートへの防菌剤の有効な適用を目指していく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山村拓郎,松下博通,陶佳宏,藤井道義: "実環境下における防菌剤の効果"土木学会西部支部研究講演概要集. 第1分冊. 806-807 (2000)

  • [文献書誌] 山村拓郎,松下博通,鶴田浩章,陶佳宏: "防菌コンクリートの実環境化における防菌効果"第54回セメント技術大会講演要旨. 412-413 (2000)

  • [文献書誌] 山村拓郎,松下博通,鶴田浩章,陶佳宏,添田政司: "防菌コンクリートの海中曝露試験における効果"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集. 第5部. 500-501 (2000)

  • [文献書誌] 山村拓郎,松下博通,添田政司,鶴田浩章: "モルタルに混入した防菌剤の実環境下における防菌効果"土木学会西部支部研究講演概要集. 第1分冊(in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2012-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi