• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒト細胞を用いた外因性内分泌撹乱化学物質による生体毒性評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10875105
研究機関京都大学

研究代表者

森澤 眞輔  京都大学, 工学研究科, 教授 (50026340)

研究分担者 米田 稔  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40182852)
キーワード内分泌撹乱物質 / 環境ホルモン / 変異原性 / ヒト細胞 / シャトルベクター / ベンゼン / ベンゾキノン / DNA
研究概要

環境中に存在する微量汚染物質の内、変異原性を有しかつ内分泌撹乱性を有する物質(例えば、プラスチック可塑剤として多用されるDBPやDEHP)、ガソリンからの除去が進められているベンゼン(白血病誘発物質)の代謝生成物であるベンゾキノン等、数種類の物質を選択・特定し、培養ヒト細胞を用いてDNAレベルでの変異原性試験、細胞レベルでの曝露試験を実施し、発癌性物質と内分泌撹乱性物質のDNAレベルでの作用機構の共通点および相違点を把握すると共に、その影響を定量的に比較するための指標とその定量方法を提示することを目指して研究を推進した。
平成12年度は、特に、ヒト細胞を用いた新しい内分泌撹乱性の検出法を開発した。この試験系は、エストロゲンレセプターにエストロゲン(様)物質が結合してから、標的遺伝子が活性化するまでのプロセスを、ヒト細胞を用いて再現しようとする、いわゆるレポーターアッセイに分類される方法である。ヒト乳ガン細胞MCF-7に、レポーター遺伝子としてルシフェラーゼ遺伝子pGL3と、エストロゲン受容体の標的遺伝子の上流にあるエストロゲン応答配列(DNA塩基配列)EREc38を3個連結したpGL3-3 EREc38を用い、また、検出感度を向上させるために、エストロゲンレセプター発現ベクターとしてpHEGO-Hygroの利用を試みた。
この試験法の適用には、(1)ヒト乳ガン細胞MCF-7にpHEGO-Hygroおよびレポーター遺伝子pGL3-3 EREc38を導入し、(2)評価対象の化学物質を曝露し、(3)発光基質を添加し、(4)発光量を測定する手順を踏むことになる(マイクロプレート使用)。17βエストラジオールを用いた試験により、既に酵母を用いる試験系にやや劣る程度の感度を確認した。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi