• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

動的画像解析法による流動粒子数測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10875145
研究機関北海道大学

研究代表者

井口 学  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00043993)

キーワード画像解析 / 粒子 / 粒子追跡法 / 流速測定
研究概要

2次元流れ場に対する動的画像解析法は近年長足の進歩をとげており,ビデオ撮影した1画面当り通常数百個の粒子の速度ベクトルをほぼリアルタイムで測定可能なレベルまで達しているが,従来速度ベクトルを求めることに主眼がおかれ,粒子数を数えるようにはなっていない.しかしプログラムを少し改良するだけでこのことは達成可能である.昨年度はこの方法を用いて2次元形状のロートから空気中へ連続的に落下するポリスチレン粒子の数を測定し,±5%の誤差範囲で測定可能な方法の開発に成功した.しかしこの方法では粒子数が多くて互いに重なっている場合の粒子数の測定は不可能である.
そこで,今年度の当初の予定である3次元測定法の開発に先立ち,著者らの以前の研究成果を参考にして,大小様々な粒子が複雑に重なりながら流れている場合を対象として,粒子の大きさを判別し,それらの頻度分布を求めることの可能なソフトの開発を行った.今後,引続き3次元流路における移動粒子数測定法の確立を目指す.具体的には直径の異なるいくつかのロートから落下するポリスチレン粒子を2台のビデオカメラで撮影し,3次元動的画像解析プログラムを改良したプログラムによって解析し,落下粒子数を求める.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] X.-Q.Song: "PIV Measurement of Particle Number Rate and Velocity for Falling Particles"ISIJ International. Vol.39.No.5. 471-476 (1999)

  • [文献書誌] X.-Q.Song: "A Method for Measuring Particle Size in Overlapped Particle Images"ISIJ International. Vol.38.No.9. 971-976 (1998)

  • [文献書誌] Liping Shen: "A Method for Recognizing Particle in Overlapped Particle Images"Pattern Recognition Letters. Vol.21. 21-30 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi