• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アルタナティブスプライシングを調節する遺伝子の新規クローニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10876018
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 徹  岐阜大学, 農学部, 助教授 (20235972)

キーワードアルタナティブスプライシング / FGFR2 / GFP / 遺伝子クローニング / ミニジーン / 前立腺がん
研究概要

アルタナティブスプライシングのモデル系として、ラット線維芽細胞増殖因子受容体タイプ2 (FGFR2)を用いた。FGFR2は、選択的エキソンとしてIIIbエキソン及びIIIcエキソンを持つ。そして、上皮系の細胞では、IIIbエキソンを選択するタイプのスプライシングをし、がん化に伴ってIIIbエキソンからIIIcエキソンを選択するタイプに様式が変化する。
FGFR2のIIIb-IIIc領域をもつミニジーン(昨年度にクローン化、未発表)の3′側に、レポーター遺伝子として緑色蛍光タンパク質(GFP)の構造遺伝子をリーディングフレームに合わせて導入した。さらにIIIbエキソンにストップコドン(TAA)あるいはフレームシフト変異を導入したミニジーンを構築した。
ラット前立腺ガン由来の細胞のうち悪性度の低いDT3株は、IIIbエキソンを選択したFGFR2(FGFR2IIIb)のみを発現し、悪性度の高いAT3株は、IIIcエキソンを選択したFGFR2(FGFR2IIIc)のみを発現している。これらの細胞に上記のキメラミニジーンを導入し、蛍光顕微鏡で観察したところ、AT3株のみでGFPによる蛍光が観察された。
また、IIIcエキソンにストップコドン(TAA)を導入したミニジーンを構築し、DT3株及びAT3株に導入し蛍光顕微鏡で観察したところ、DT3株のみでGFPによる蛍光が観察された。今後、これらのミニジーン及び細胞株を用いて、アルタナティブスプライシングを調節する新規の因子のクローニングを行っていく予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi