• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

不活性メチル、メチレン及びメチル基の微生物酸化

研究課題

研究課題/領域番号 10876024
研究機関東北大学

研究代表者

折谷 隆之  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20005630)

研究分担者 清田 洋正  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30234397)
キーワード植物ホルモン / アブシジン酸 / キサントキシン / キサントキシン酸 / 微生物酸化
研究概要

植物ホルモンの一つであるアブシジン酸(ABA)は、環境ストレスに対応するホルモンとして、その生合成遺伝子、調節機構の解明が焦点となっている。しかし、この研究のために基質となるABA生合成前駆体キサントキシン(XAN)が必要であるので、前年度に引き続き微生物酸化を用いるXAN酸の調製法について研究した。
容易に調製できる原料の(±)-エポキシ-β-イオニリデン酢酸を微生物酸化すると得られるXAN酸類の立体異性体比をキラルカラムを用いたHPLC分析により解析した。さらに、各々の立体異性体を同定するために4-オキソ-β-シクロゲラニオールのエチレンアセタール体をSharplessの不斉エポキシ化反応により調製した光学活性アルコールから6段階の反応をへて光学活性XAN酸メチルを合成し、微生物酸化により製造されたXAN酸メチル類と比較、同定した。
その結果、Cercospora cruenta菌は原料基質の4'位を非選択的に水酸化し4種の立体異性体混合物を生成したが、Cunninghamella echinulata菌は原料基質の4'位を選択的に酸化して天然型XAN酸とそのエナンチオマーを与え、その生成比は培養条件(時間)によって異なることを明らかにした。さらに、ツユクサを用いた気孔開閉試験により天然型XAN酸は生物活性を示すが、その対掌体は活性を示さないことを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡崎 亮、折谷隆之、原 義博: "微生物酸化を用いたキサントキシン酸類の簡易合成法"植物科学調節学会研究発表記録集. 34. 161-162 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi