• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生物毒性型重金属,メチル水銀の超微量簡易分析法

研究課題

研究課題/領域番号 10876030
研究機関東北福祉大学

研究代表者

畠山 英子  東北福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (50103180)

研究分担者 目黒 煕  東北福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (30005590)
キーワード蛍光分析 / SH 蛍光試薬 NAM / グルタチオン / SH・SS分別定量 / グルタチオン-水銀結合能
研究概要

高感度での検出が期待できる蛍光法により、生体内でGSHと高い親和性をもつ金属のみを選択的に、かつ簡易で迅速な手法により定量することを目的とし、その条件を検討した。金属イオンと結合するGSH量をNAM法により定量し、各種金属イオンのGSHとの結合量を調べた結果、蒸留水中では、銅イオン、1価の水銀イオン、および2価の水銀イオンに顕著な結合能が認められた。EDTAによるSH基の顕著な保護作用が銅イオンの場合に確認されたが、水銀イオンの場合はEDTAとのキレート結合より優先的にGSHと反応することが確認された。水銀化合物のGSHの結合能は、反応溶液のpHやイオン強度に依存し、反応溶液の種類により、反応特異性が認められた。各種水銀化合物とGSHの結合特性を生かし、1:1当量比で反応する条件を設定することにより、水銀化合物の分別定量の可能性が示唆された。この測定限界は、10^<-12>mol/mlレベルであった。応用実験のために、魚介類中の低分子SH・SS化合物の分別定量を試みた。その結果、10^<-18>mol/0.1gレベルの低分子SH・SS化合物が検出され、内臓部においては、顕著に高い定量値が得られた。HPLCにより、これらの化合物はGSHとCysであることが確認された。水銀化合物の添加回収試験により、更に応用の条件を重ねている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 畠山英子: "蛍光分析法よる魚介類中の低分子SH・SS化合物の定量に関する研究" 微量栄養素研究. 第15集. 177-182 (1998)

  • [文献書誌] 畠山英子: "魚介類中のグルタチオンに関する研究" 第15回微量栄養素シンポジウム(発表)講演要旨集 P15(PP21). 21-21 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi