研究課題/領域番号 |
10876037
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
吉田 弥明 静岡大学, 農学部, 教授 (10126790)
|
研究分担者 |
山田 雅章 静岡大学, 農学部, 助手 (20293615)
滝 欽二 静岡大学, 農学部, 教授 (00022252)
|
キーワード | 超臨界二酸化炭素 / 分解 / 樹脂・廃液 / 熱分析 / 動的粘弾性 |
研究概要 |
本研究では、塗料あるいは接着剤などの樹脂廃液を比較的安価に安全な低分子物質に分解し、更に有用物質に効率的に変換・再び資源化するため、超臨界流体を用いて樹脂廃液の分解条件と変換特性・変換効率等について様々な実験を計画した。本年度はなるべく単純な物質を用いて樹脂の分解・分析を行うため、塗料や接着剤の原料樹脂として多用されているアルキド樹脂を用い、これを実験室で硬化させ、超臨界流体による分解を試みた。なお、超臨界流体には、資料の低分子物質までの分解を避け、再度原料として使用できる程度の分子量を有した物質までの分解に留めるため、比較的温和な条件で処理できる二酸化炭素を用いた。 処理の圧力、温度、時間を変化させて処理を行った結果、どの条件についても超臨界二酸化炭素処理では分解物の形態変化が認められず、処理物は固体のままであった。熱分析や動的粘弾性の測定結果からは、超臨界二酸化炭素処理により、資料中の未硬化部分の溶出あるいは硬化の進行が認められた他、一部の資料では樹脂の劣化が確認された。また、処理時間の増加や超臨界二酸化炭素処理時に過酸化水素水を添加することにより劣化の進行が促進されることが認められた。しかし、これらは比較として行った過酸化水素水による加熱処理や長時間の加熱処理に匹敵するものであり、資料の液体への変換までには至らなかった。次年度は二酸化炭素よりも強い分解力を有する超臨界水による分解を行う予定である。
|