• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

食肉タンパク質の水溶化に関する基礎的研究とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 10876053
研究機関北海道大学

研究代表者

服部 昭仁  北海道大学, 農学部, 助教授 (50125027)

研究分担者 辰巳 隆一  北海道大学, 農学部, 助手 (40250493)
西邑 隆徳  北海道大学, 農学部, 助教授 (10237729)
キーワード筋原線維タンパク質 / 水溶化 / 超音波処理
研究概要

食肉組織は水に不溶性であるため、食物素材としては固体としての形態のみで利用されてきた。そのため、良質のタンパク質供給源にも関わらず、牛乳や大豆タンパク質に比べてその利用範囲が著しく狭い。従って、食肉の高度利用を計るためには、従来の固定概念に囚われず、斬新な思考で取り組むべきである。その一つの可能性は、低塩濃度下で液状にすることによって食肉の利用形態を革新することである。本研究では、家畜・家禽の骨格筋の筋原線維タンパク質を蒸留水に可溶化する方法の確立を試みた。その結果、挽き肉を中性pHの低イオン強度溶液で洗浄した後、超音波処理することにより、筋原線維タンパク質の80%以上を可溶化することができた。この方法により、鶏胸筋、鶏腿肉および豚ロース肉の筋原線維タンパク質の可溶化に成功した。このことは、本方法を用いることによりあらゆる種類の家畜・家禽の骨格筋を可溶化することができることを示しており、低塩濃度下で溶液状の食肉を食品素材として利用できる展望が開けた。次年度は、本法による筋原線維タンパク質の可溶化の機構を明らかにすると共に、具体的な実用化の道を追究したい。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi