本研究では乳牛の乳腺免疫を調節するTリンパ球の機能を明らかにし、乳房炎起炎菌等の外来抗原に対する免疫応答に関与するTリンパ球サブセットの役割を解析する。本年度の研究において、正常なホルスタイン種の泌乳サイクル(泌乳期、乾乳期)の乳腺組織で、CD2+T(T cells)、CD4+T(T helper cells)、CD8+T(T cytotoxic/suppressor cells)リンパ球サブセットの存在を始めて証明した。また、興味あることに、これらTリンパ球サブセットの分布が組織部位で異なること、泌乳期と乾乳期で特徴的な分布パターンを示すことを明らかにした。CD8+Tリンパ球がCD4+Tリンパ球より常に多く、乳腺上皮細胞と密接に関連する部位、すなわち、腺胞の乳腺上皮内あるいは乳腺上皮細胞の基底膜と接する部位に多く分布した。これに対し、CD4+Tリンパ球は腺胞間および乳管周囲の結合組織部に多い。泌乳期では、CD8+Tリンパ球がCD4+Tリンパ球より優勢であることから、CD4+/CD8+Tリンパ球比は常に1.0以下であり、特に、乳腺上皮部では、0.3以下と著しく減少した。乾乳期ではCD4+Tリンパ球がCD8+Tリンパ球より常に優勢であり、CD4+/CD8+Tリンパ球比は1.0以上であった。この様に、乳腺の泌乳サイクルでCD4+Tリンパ球とCD8+Tリンパ球の分布は特徴的に変化することが明らかとなった。乳腺上皮細胞間に存在するCD8+Tリンパ球は上皮内の局在性がiIELと一致することからmIEL(Mammary Intraepithelial Lymphocytes)と名付けられた。mIELはiIELと同じように上皮細胞を監視し、分泌活動に異常をきたした乳腺上皮細胞の排除に作用する可能性が強い。さらに、γδ+Tリンパ球とACT2+Tリンパ球が乳牛の乳腺に存在することが確認された。泌乳期でこれらの細胞は腺胞間結合組織よりも腺胞上皮細胞間で多く認められることから、mIELは組織特有のγδ+、ACT2+Tリンパ球と考えられる。以上の様に、本年度は満足した成果が得られ、その詳細は日本生体防御学会で発表され、国際誌に公表された。
|