• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

環境汚染物質によるウイルスの病原変異の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 10876068
研究機関岐阜大学

研究代表者

源 宣之  岐阜大学, 農学部, 教授 (10144007)

研究分担者 杉山 誠  岐阜大学, 農学部, 助教授 (80196774)
キーワードベンツピラン / P,P'-DDE / リコンビナント・センダイウイルス / RNA変異原性 / GFP遺伝子 / 環境汚染物質
研究概要

近年、様々な環境破壊により世界各地で予期せぬ疾病が予期せぬ動物に出現している。そこで、本研究ではエマージング感染症に対する環境汚染物質による影響を宿主側からではなく、ウイルス側から検討した。まずその第一段階として、ウイルスRNAに強い変異原性を持つ環境汚染物質をスクリーニングするために、リバース・ジェネッテクス(遺伝子再構築)法によりgreen fluor escent protein(GEP)遺伝子を挿入したリコンビナントSendai virus(Sev/GFP)がサルモネラに代わるウイルスによる変異原性試験に応用出来るか否かを調べた。GFP遺伝子の発現は、産生される緑色の蛋白質を紫外線照射することにより容易に確認出来る。GFP遺伝子は人工的にSeV遺伝子に挿入されているので、変異原性を持つ物質に感作されることで容易に変異すると考えられている。GFP遺伝子が変異を起こすとGFPは発現せず、緑色の蛍光を示さなくなるために、この系はウイルス変異の検出を容易にすると思われる。
1年目では、SeV/GFPの発現GFPによる感染価が通常のウイルスプラックで測定価と同じであることを確認した。本年度は、環境汚染物質であるベンツピレン、4NQQ P.P'-DDEおよびβ-HCHを用いて、SeV/GFP遺伝子に変異が起こるか否かをGFP発現抑制ウイルスプラックの検出により調べた。しかし、GFP発現抑制ウイルスプラック数は対照との間で差が無く、変異を確認することが出来なかった。そこで、GFP発現抑制ウイルスのGFP遺伝子を調べた結果、1アミノ酸変異によりGFP発現が抑制されていることが確認された。現在、このGFP発現抑制ウイルスを用いて、上記とは逆にGFP発現復帰をマーカーにして環境汚染物質のRNA変異の検出を試みている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hoshi H.: "Organochlorine pesticides and polychlorinated biphenyl congeners in wild terrestrial mammals and birds from Chubu region,Japan:interspecies comparison of the residue levels and compositions."Chemosphere. 36(15). 3211-3221 (1998)

  • [文献書誌] Luo T.R,: "Antigenic and functional analyses of glycoprotein of rabies virus using monoclonal antibodines."Microbiology & Immunology. 42(3). 187-193 (1998)

  • [文献書誌] Goto H.: "Mapping of epitopes and structural analysis of antigenic sites in the nucleoprotein of rabies virus."Journal of General Virology. 81(1). 119-127 (2000)

  • [文献書誌] 福原 久江: "緑色蛍光蛋白質遺伝子導入組換えセンダイウイルス(GFP/SeV)を用いた環境汚染物質の変異原性検出の試み"第130回日本獣医学会(2000年10月). 発売予定.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi