• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

老化による末梢神経再生遷延の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10877001
研究機関旭川医科大学

研究代表者

木山 博資  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00192021)

キーワード老齢ラット / 神経栄養因子 / ミクログリア / アストロサイト / 神経損傷 / 神経再生 / 舌下神経
研究概要

平成11年度は、老齢モデルとされる生後約44週のラットや2年のラットの末梢運動神経損傷モデル(ラット舌下神経損傷モデル)を用い、損傷運動ニューロンにおける各種遺伝子発現応答の違いをin situハイブリダイゼイション法によってさらに広範に検討した。しかし、運動ニューロンにおいては、これらの分子の発現はいずれも老齢ラットと成熟ラットの間には著明な変化はなかった。そこで、損傷運動ニューロンの近傍に存在するミクログリアやアストロサイトについても、神経軸索損傷後の形態や分子発現動態を検討した。ミクログリアについてはOX42をアストロサイトについてはGFAPをマーカーとして検索した。その結果、加齢にともないミクログリアは増加しており、神経損傷を与えなくとも運動神経細胞近傍のミクログリアは極めて多いことが明らかになった。神経障害後は老齢ラットにおいてもミクログリアの活性化は見られるが、生後44週のラットに比べ、2年のラットでは活性化が若干低下していることが明らかになった。一方、GFAPを指標にしたアストロサイトの動態については、加齢が進むにつれてGFAPの染色性が増加しており、加齢ラットでは障害後にはGFAPの発現がわずかに増加傾向を示すものの、成熟期のラットに比べると、軸索障害後の発現のコントラストはほとんど見られないことが明らかになった。このような、グリアの加齢に伴う発現変化が根底にあることが、障害後の運動ニューロンの再生動態に何らかの変化を与えているのかもしれない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Namikawa K.: "Akt/PKB prevents injury-induced motor neuron death and accelerates axonal regeneration"J.Neurosci.. In press (2000)

  • [文献書誌] Nakagomi S.: "Dimethylarginine dimethylaminohydrolase (DDAH)as a nerve injury associated molecule : The mRNA localization in the rat brain and its coincident up-regulation with neuronal NO synthase (nNOS) in axotomized motor neurons"Eur.J.Neurosci.. 11. 2160-2166 (1999)

  • [文献書誌] Tanabe K.: "Expressed-sequence-tag approach to identify differentially expressed genes following peripheral nerve axotomy"Mol.Brain Res.. 64. 34-40 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi