• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

細胞ファイバー系のin vivoアッセイ

研究課題

研究課題/領域番号 10877005
研究機関東北大学

研究代表者

丸山 芳夫  東北大学, 医学部, 教授 (00133942)

研究分担者 福士 靖江  東北大学, 医学部, 助手 (20125644)
キーワードオイルスキン / フシファーイエロー / 膵腺房細胞
研究概要

オイルスキン細胞の進展速度を簡便に計測すべく、顕微鏡に画像処理システムを組み込んだ。膵腺腺房細胞にオイルスキン操作を施し、オイルスキン細胞の細胞膜の有無を確認すべく、オイル中の単一細胞に親水性蛍光試薬(ルシファーイエロー)を与えた。つまり、微小ガラス管の開口部を標本に接触し、試薬の自由拡散を観察した。10分の経過で標本はほぼ均等に染色された。このように、スキンは完成している。
スキン後、オイル層存在下、進展は1-2分の経過を経て完成するようである。水系とオイル系の力学的バランスにより、ほぼ同心円状に進展してゆく。この状態で、再び親水性蛍光試薬(ルシファーイエロ)を標本に与えると、核が明瞭に染色され(ルシファーイエローは核に蓄積する染色剤である)、その周りに非染色領域をもつ像が得られた。この非染色領域は小胞体と推測される。細胞質はまばらに染色され、膵腺腺房細胞に特有のチモーゲン顆粒は消失している。このように、標本は細胞膜を持たず、細胞質と核内との交通を保ち、その周りに管腔空間(小胞体)を有している。これらの基本的知見から、後の実験が示唆される。核への蛍光剤拡散時間から、様々な条件下での核孔サイズの変化が推定しうる。また、それへのファイバー系の関与である。現在、これらへのアプローチを開始している。
オイルを除去し、水系のみにて進展をみると、1-2時間の経過で、不定の膜膨潤あるいはブレッブの形成進展がある。上記記載との関連から、小胞体空間の進展膨潤が考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 丸山 芳夫・王 文輝: "電気的解析法(膜容量計測法およびカーボン線維電極による計測)" 蛋白質 核酸 酸素. 43(12). 1770-1776 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi