• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生体防御に果たす脂肪組織の役割(環境ストレス応答の新しいパラダイム)

研究課題

研究課題/領域番号 10877012
研究機関九州大学

研究代表者

高木 厚司  九州大学, 医学部, 助手 (30243934)

キーワードGBP28 / エンドトキシンショック / 冬眠物質
研究概要

本研究は、脂肪細胞が生体防御に果たす未知の役割を解明することを目指したもので、2年計画の初年度である。本年度は、特にGBP28とLPS活性との関連に注目し以下のような研究成果が得られた。
1.GBP28にLPS様リムルス活性が存在する。その力価はLPS(E.coli,0111:B4)と比較し1/l,000程度であった。
2.GBP28のLPS様活性は、56℃30分で減弱し、何らかの高次構造がその活性と関係していることが推測された。
3.GBP28は、マクロファージに作用してIL-6を誘導する。この作用も加熱により減弱した。しかしながらこれがLPS様作用なのか、Clq受容体を介したものかは不明である。
4.LPSによるマクロファージからのIL-6の誘導を、GBP28が抑制した。つまり、少なくとも一部のLPS活性がGBP28により減弱されることがわかった。
5.LPSshockモデルのラットでは、全身の基質細胞へのGBP28蛋白の沈着が見られたが、血漿GBP28濃度や肝のGBP28mRNA発現量に大きな変化はなかった。
6.肝のGBP28mlRNAの発現量が、24時間の寒冷暴露によって約2倍に増加した。このことから、GBP28の発現の制御は炎症性刺激よりも温度環境の変化に大きく左右されることがわかった。
今後は、以上の結果を踏まえ、現在作成中であるGBP28の過剰発現やKOモデルを使って、GBP28が生体防御に果たす役割についてさらなる検討を加えていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ito,K: "Bioluminescent Enzyme Immunoassay for Mouse Interleukin-6 using Acetate Kinase" Analytical Sciences. 15. 91-93 (1999)

  • [文献書誌] Shioda,S: "PACAP protects hippocampal neurons against apotosis/involvement of JNK/SAPK signaling pathway" Ann.New York Acad.Sci.in press (1999)

  • [文献書誌] Takaki,A.: "Enteric endotoxin may function as a modulator in the neuro-immuno-endocrine network during stress" Folia Endocrinologica Japonica. 74. 463 (1998)

  • [文献書誌] Takaki,A.: "Non-inflammatory stress and the brain-gut-liver immune axis" Jpn J Physiol. 48. S7 (1998)

  • [文献書誌] Oka,K.: "PGE2 receptor subtype EP1 antagonist may inhibit central interleukin-1 β-induced fever in rats." Am.J.Physiol.275. 1762-1765 (1998)

  • [文献書誌] Takaki,A.: "Brain and Biodefence" Japan Scientific Societies Press, 248 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi