• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

白血球遊走と血管型カドヘリンの関係

研究課題

研究課題/領域番号 10877037
研究機関信州大学

研究代表者

発地 雅夫  信州大学, 医学部第2病理, 教授 (00020743)

研究分担者 佐野 健司  信州大学, 医学部, 講師 (50205994)
キーワードVEカドヘリン / Ca^<2+>-dependent homophilic adhesion / extravasation / Lenkocytosis
研究概要

血管型カドヘリンは血管内皮細胞特異的な接着分子で内皮細胞相互の接着を司るとともに、in vitroで血管透過性に関係があることがわがっている。炎症の際には白血球の血管外遊走という現象は炎症の場に到達するために必須のことであるが、白血球はカドヘリンの存在する内皮細胞相互の間隙を常に通過している。しかし、血管型カドヘリンと白血球遊走の関連は充分な証拠が集積していない。白血球遊走と血管型カドヘリン発現の関係を分子メカニズムの観点で研究したものは認められない。
現在までのところ、V-cadherin specificな抗体が作成され、そのchracterizationが進行中である。また、V-cadherin全長のcDNAを導入した培養細胞(CHO/V-cad)とV-cadherinの細胞内ドメインを切断したcDNAを導入した培養細胞(CHO/V-ccdΔcp)のstableなCell lineが確立され、今後、2層式の培養プレートの上層にCHO/V-cadとCHO/V-cadΔcpをそれぞれコンフルエントに培養し、炎症性サイトカインを追加することによってV-cadherinの発現の変化を蛍光抗体法(IF)、Westren blotting、Northern blottingで検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐野健司: "カドヘリンファミリーの多様性" 信州医学雑誌. 45・4. 257-268 (1997)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi