• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

2-ブロモプロパンによる骨髄のアポトーシスと毒性評価における意義

研究課題

研究課題/領域番号 10877068
研究機関信州大学

研究代表者

那須 民江  信州大学, 医学部, 講師 (10020794)

研究分担者 市原 学  名古屋大学, 医学部, 助教授 (90252238)
青山 俊文  信州大学, 医学部, 教授 (50231105)
キーワード2-ブロモプロパン / 骨髄 / ラット / 卵巣 / アポトーシス / 汎血球減少症 / 末梢血液像 / HE染色
研究概要

1995年韓国のある電気機器製造会社の労働者33名中、22名が生殖器障害、9名に貧血(汎血球減少症)がみられた。疫学調査から原因は使用していた2-ブロモプロパン(2-BP)とみなされた。当時、2-BPの毒性情報は、LD50のみであり、勿論どの国においても許容濃度の設定は検討されていなかった。従って、このエピソードには、未だいくつかの問題が残されている。一つは許容濃度の設定である。いま一つは許容濃度の判断基準として、最終の毒性指標である骨髄細胞の減少あるいは生殖器(精巣、子宮等)の病理でよいかという点である。昨年度の研究において、2-BP暴露-骨髄のアポトーシス-骨髄細胞の脱落-骨髄の脂肪化-汎血球減少症の一連の機構が明らかとなった。この研究では、2-BP暴露による骨髄と卵巣のアポトーシスの量-反応関係を検討し、許容濃度設定の資料を作成することを目的とした。
実験動物として1群6匹のウイスター系雌ラットを使用した。2-BPの暴露濃度および期間は 0,50,100,500ppm×8hr/日,9週間とした。骨髄の障害性は末梢血液像(赤血球、白血球、血小板、ヘモグロビン、ヘマトクリット)、骨髄の病理(ヘマトキシリン-エオジン染色、アポトーシスの染色(TUNEL法)、アポトーシスの生化学的検出(電気泳動によるDNAラダーの検出)から検討した。卵巣の障害性は病理(ヘマトキシリン-エオジン染色、アポトーシスの染色、アポトーシスの生化学的検出から検討した。骨髄と卵巣の病理標本および末梢血液像から、2-BPは300ppm以上の暴露濃度(1日8時間、9週間)において骨髄および卵巣の障害性を示したが、アポトーシスを指標とすると、100ppmの暴露濃度(1日8時間、9週間)で両者の障害性を示すことが明らかとなった。これらの結果から、2-BPの最小毒性量は100-300ppmの間というより、50-100ppmの間と考えた方が妥当と思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ichihara G. et al: "Testicular toxicity of 2-bromopropane"J Occup Health. 38・6. 205-206 (1996)

  • [文献書誌] Ichihara G. et al: "Testicular and hematopoietic toxicity of 2-brompropane, a substitute for ozone layer depleting chlorofluoro carhons."J. Occup Health. 39・1. 57-63 (1997)

  • [文献書誌] Kamijima M et al: "Disruption in ovarian cyclicity due to 2-bromopropane"J. Occup Health. 39・1. 3-4 (1997)

  • [文献書誌] Nakajima T et al: "Histopathological findings of bone marrow induced by 2-bromopropane"J. Occup Health. 39・2. 81-82 (1997)

  • [文献書誌] Kamijima M et al: "Ovarian toxicity of 2-bromopropane in nonpregnant female rat"J. Occup Health. 39・3. 144-149 (1997)

  • [文献書誌] Nakajima T et al: "2-Bromopropane-induced hypoplasia of bone marrow in male rats"J. Occup Health. 39・4. 228-233 (1997)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi