• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

無症候性異常ヘモグロビンのアミノ酸置換による免疫化学的変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10877075
研究機関秋田大学

研究代表者

吉岡 尚文  秋田大学, 医学部, 教授 (80108935)

研究分担者 権守 邦夫  秋田大学, 医学部, 助手 (10006744)
キーワード異常ヘモグロビン / ヘモグロビンニイガタ / ペプタイド / ハプトグロビン / アミノ酸置換 / 電気泳動
研究概要

ヘモグロビン異常は現在まで600種類以上報告されている。それらの中には重篤な臨床症状を呈するものから、全く無症候のものまで多種多様である。本研究では、糖尿病の付随検査で見出されることの多い無症候性のヘモグロビンNiigata(Hb-Niigata)について、免疫化学的性状に変化を来しているかどうかを検討した。併行して、健常者集団の中に電気泳動的に異常パターンを示すヘモグロビンがあるかどうかを約2000例について検索した。
免疫化学的な検討は、Hb-Niigataの抗Hb抗体との結合性の有無、および血清ハプトグロピン(Hp)との結合性を検査した。具体的には、Hb-Niigataのアミノ酸置換に従った20残基のペプタイドを合成し、正常の一次構造を有するペプタイドとの間に抗体やハプトグロビンとの結合活性に相違があるかを検した。検査法はELISAならびに放射活性法によった。その結果、Hb-Niigata分子は正常のヘモグロビン分子と全く同等の結合活性を有しており、ペプタイドによる検査でも両者の間に差は認められなかった。即ち、β鎖のC末端1番目のアミノ酸がバリンからロイシンに置換し、さらにメチオニンが付加されているHb-Niigataには抗原性の変化やHpとの結合性に正常との差は無いものと結論できる。一方、健康者を対象とした電気永動的Hb異常は約2000例のスクリーニングでは見いだせなかったが、HbFを通常よりも高濃度に保有している例が1例検出された。今回の研究は当初の予定に反して、正常者と異常者との間に相違は見られなかった。臨床症状のでるヘモグロビン異常は成人以前に発症することが多く、今回はスクリー二ングを含め、対象が成人であったことがアップローチの見直しを必要とする点であろうと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshioka N.,Atassi NZ: "Subunit interacting surfaces of human hemoglobin in solution"J.Protein Chemistry. 18. 179-185 (1999)

  • [文献書誌] Yoshika N.: "Electrophoresis in genetics and forensic analysis"Jpn.J.Electroph.. 43. 235 (1999)

  • [文献書誌] 吉岡 尚文: "輸血に関しての適切なインフォームド・コンセント"小児科. 40. 447-454 (1999)

  • [文献書誌] 権守 邦夫 他: "亜鉛製練所でのガス中毒事故について"秋田県救命救急研究会誌. 3. 43-47 (1999)

  • [文献書誌] Koda Y.et al.: "The haptoglobin-gene deletion responsible for anhaptoglobinemia"Am.J.Hum Genet.. 62. 245-252 (1998)

  • [文献書誌] 面川 進 他: "同種血輸血事例における自己血輸血実施の可能性について"自己血輸血. 10. 220-225 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi